祇園祭2023

2023年は山鉾巡行と神輿渡御が従来通り執り行われます。

※新型コロナウイルス感染症の影響により各行事の内容が変更になる場合があります。

祇園祭 宵山

宵山とは本祭の前日に行われる小祭の意味で、前祭の宵山の日程は前祭の山鉾巡行・神幸祭の行われる7月17日の前3日間(14~16日)、後祭の宵山の日程は後祭の山鉾巡行・還幸祭が行われる7月24日の前3日間(21日~23日)のことを言い、2日前は宵々山、3日前を宵々々山と呼ぶこともあります。

2022年の15日と16日は3年ぶりに屋台や露店が立ち並び、夕方から歩行者天国になる予定です。身動きが取れないほど多くの人出が予想されますが、是非浴衣を着て繰り出してみてください。

日が暮れると23基の山鉾に吊られた駒形提灯に火が入り、笛や鉦の祇園囃子の音と共に祭りは盛り上げます。町会所には山鉾の御神体(人形)や懸装品(織物など)が飾られ、子どもたちがわらべ唄を歌いながらお守りや粽(ちまき)販売する姿も見られます。粽を買うと鉾に乗れる所もあり、見上げる高さの鉾に乗るのは、宵山ならではの楽しみでしょう。例年たくさんの人々で賑わい、露店も並び、町は祭り一色となります。

KYOTOdesignのおすすめはなんといっても室町通と綾小路通の交差点を西に行ったところに建つ綾傘鉾。14日~16日には棒振り囃子が披露されます。無料で観覧が可能ですので是非足を運んでみてください。かっこよく迫力のある棒振りは必見です。
>>棒振り囃子日程

また、山鉾町にある旧家や老舗では、雅やかな屏風(びょうぶ)、着物や武具類などの美術品が展示されています。中には国宝級のものもあり、先祖代々受け継がれてきた作品の数々に目を奪われることでしょう。

21日~23日の後祭の宵山は人出も前祭に比べると比較的少なく、ゆっくりと楽しむことができます。

駒形提灯の場所と紹介

宵山の風物詩・・・暗闇に浮かび上がる駒形提灯。
山鉾に飾られている提灯には鉾ごとにこだわりがあり、形や大きさ、デザインは様々です。 浴衣姿の少女たちが独特の節回しでわらべ歌を歌いつつ、ちまきやお守を売る声、「コンコンチキチン・コンチキチン」のおはやし、駒形提灯の灯りすべてがマッチし、宵山を盛り上げます。

16日の宵山 祇園囃子のフィナーレ

アップテンポのお囃子の後、駒形提灯の灯が消され「ドーン」という音とともに、いっきに提灯が落とされます。
祇園祭にまた行ってみたいと思うような圧巻の光景です是非体験してみてください。

落とされる駒形提灯

駒形提灯 山鉾マップ

駒形提灯 マップ

前祭と後祭の鉾を一緒に掲載しています。
【赤いアイコン】・・・前祭の山鉾 / 【緑のアイコン】・・・後祭の山鉾

前祭さきまつり

※画像をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。

長刀鉾(なぎなたほこ)

→長刀鉾の写真一覧を見る

孟宗山(もうそうやま)

→孟宗山の写真一覧を見る

占出山(うらでやま)

→占出山の写真一覧を見る

函谷鉾(かんこほこ)

→函谷鉾の写真一覧を見る

山伏山(やまぶしやま)

→山伏山の写真一覧を見る

菊水鉾(きくすいほこ)

→菊水鉾の写真一覧を見る

鶏鉾(にわとりほこ・とりほこ)

→鶏鉾の写真一覧を見る

白楽天山(はくらくてんやま)

→白楽天山の写真一覧を見る

綾傘鉾(あやがさほこ)

→綾傘鉾の写真一覧を見る

霰天神山(あられてんじんやま)

→霰天神山の写真一覧を見る

月鉾(つきほこ)

→月鉾の写真一覧を見る

放下鉾(ほうかほこ)

→放下鉾の写真一覧を見る

船鉾(ふねほこ)

→船鉾の写真一覧を見る

岩戸山(いわとやま)

→岩戸山の写真一覧を見る

郭巨山(かっきょやま)

→郭巨山の写真一覧を見る

伯牙山(はくがやま)

→伯牙山の写真一覧を見る

蟷螂山(とうろうやま)

→蟷螂山の写真一覧を見る

木賊山(とくさやま)

→木賊山の写真一覧を見る

芦刈山(あしかりやま)

→芦刈山の写真一覧を見る

四条傘鉾(しじょうかさほこ)

→四条傘鉾の写真一覧を見る

油天神山(あぶらてんじんやま)

→油天神山の写真一覧を見る

太子山(たいしやま)

→太子山の写真一覧を見る

保昌山(ほしょうやま)

→保昌山の写真一覧を見る

前祭宵山の見どころ

コンチキチンの祇園囃子が鳴り響く中、飾り付けられた23基の山鉾の駒形提灯に灯がともされ、大勢の人出でにぎわいます。夜店があちこちにいっぱい出ているので浴衣を着てお出かけしてみては如何でしょうか?もしかすると掘り出し物があるかもしれませんよ。

後祭あとまつり

大船鉾(おおふねほこ)

→大船鉾の写真一覧を見る

北観音山(きたかんのんやま)

→北観音山の写真一覧を見る

南観音山(みなみかんのんやま)

→南観音山の写真一覧を見る

鈴鹿山(すずかやま)

→鈴鹿山の写真一覧を見る

浄妙山(じょうみょうやま)

→浄妙山の写真一覧を見る

役行者山(えんのぎょうじゃやま)

→役行者山の写真一覧を見る

黒主山(くろぬしやま)

→黒主山の写真一覧を見る

鯉山(こいやま)

→鯉山の写真一覧を見る

八幡山(はちまんやま)

→八幡山の写真一覧を見る

橋弁慶山(はしべんけいやま)

→橋弁慶山の写真一覧を見る

鷹山(たかやま)

→鷹山の写真一覧を見る

祇園祭 前祭日和神楽

宵山の賑わいのあと、囃子方がある山鉾町が祇園囃子(コンチキチン)を奏でながら四条河原町近くにある八坂神社御旅所(おたびしょ)に行き、祇園囃子を奉納し、翌7月17日の晴天や山鉾巡行の無事を祈願します。
四条御旅所は、東西二ヶ所あり、次々と来る各山鉾町の屋台は、東と西どちらかで宮司さんから鉾町の町衆と囃子方が御祓いを受け、祇園囃子を奉納し、御旅所を出た後は各寄り町を通って帰ります。
ただ長刀鉾だけは鴨川を越え八坂神社まで行き、23時からお囃子を奉納します。5分ほどのお囃子が終わると、囃子方はお神酒をいただき、所定のコースを経て長刀鉾町へ戻っていきます。

祇園祭口コミ

KYOTOdesignボランティアスタッフによる口コミです。是非おでかけのご参考にご覧ください!→口コミを見る

祇園祭のみどころ満載!祇園祭に関する詳しいレポートを見る↓

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る