京都の春フォトコンテスト2018
  • 募集は終了いたしました

ご好評をいただいております「京都の春 フォトコンテスト」の開催が決定いたしました!!
第12弾である今回のテーマは「2018年 京都の春」。思い思いの作品を奮ってご応募ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。(KYOTOdesign運営事務局)

※2018年春に撮影された作品に限ります。フォトコンテスト開始前の作品でも結構です。

賞品

京の春フォトコンテスト2018 グランプリ 商品・ダイソンハンディクリーナー

※写真は実際の賞品と異なる場合がございます。

特別賞

俊山賞

森俊山 清水焼 1名様
(画像はイメージです)

森俊山氏は京都の東山に工房を構えられており、若き日々には日展で入選を重ねられ、伝統工芸士にも認定されており、昨今では、ゴルフパター、オカリナ、時計、起き上がり小法師など清水焼の技術を食器以外のものに活かした作品を作り出され活躍されています。

提供:泉涌寺わくわく

京の春フォトコンテスト2017賞品・提供:泉涌寺わくわく 森俊山 清水焼 1名様(画像はイメージです)

松本堂賞 ~中島宗晧×松本堂コラボレーション落款~

中島宗晧×松本堂コラボレーション落款 1名様
(画像はイメージです)

マルチクリエーターとして活躍され、近年はアーツマネジメントも手掛けられている造形作家の中島宗晧氏(当コンテスト審査員)がデザインし、一級印章彫刻技能士の松本堂が仕上げる世界に一つだけのオリジナル落款です。

提供:松本堂

京都の紅葉フォトコンテスト2016賞品・提供:松本堂 中島宗晧×松本堂コラボレーション落款 1名様(画像はイメージです)

優秀賞

  • 京の春フォトコンテスト2018賞品・貴船べにや ペア食事券

    ペア食事券
    (画像はイメージです)
    提供:貴船べにや
    1組様

  • 京の紅葉ウェスティン都ホテル京都 カフェレストラン アクアブルー ペア食事券

    ペアランチ食事券
    (画像はイメージです)
    提供:ウェスティン都ホテル京都
    カフェレストラン アクアブルー
    1組様

  • 京の春フォトコンテスト2018賞品・京都水族館 ペアチケット×3

    ペアチケット
    提供:京都水族館
    3組様

  • 京の春フォトコンテスト2017賞品・京料理・旬彩 克 ペア食事券

    ペア食事券
    提供:京料理・旬彩 克
    1組様

  • 京の春フォトコンテスト2017賞品・都錦味醂漬 小袋セット

    都錦味醂漬 小袋セット
    (画像はイメージです)
    提供:株式会社田中長奈良漬店
    2名様

  • 京の春フォトコンテスト2017賞品・グリル大仲 鴨ロース

    特製鴨ロース
    (画像はイメージです)
    提供:祗園フランス料理
    グリル大仲
    2名様

  • 京の春フォトコンテスト2017賞品・一の傳 白川

    蔵みそ漬詰合せ 白川
    (画像はイメージです)
    提供:京都 一の傳
    2名様

  • 京の春フォトコンテスト2017賞品・レディースアイテム

    レディースアイテム
    (画像はイメージです)
    提供:Esther
    3名様

※賞品は随時追加いたします。

募集要項

応募作品

「2018年の京都の春」をテーマに、ご自身で撮影された写真作品をご応募ください。

募集期間

2018年3月26日(月)~5月16日(水)

応募資格

プロ、アマ、年齢その他を問いません。

応募作品数

お一人様3点まで

応募方法

専用投稿フォーム(ページ上部のメニュー「作品を投稿する」)よりご応募ください

  • 応募作品は、最低660×660px以上(1800×1200px程度を推奨)のJPEG形式に限ります。
  • レタッチソフトなどによる多少の調整などは問いませんが、合成など著しい加工を施した写真・複製写真は不可とさせていただきます。
  • 応募された作品、データは返却できませんので予め御承知下さい。

主催

  • KYOTOdesign運営事務局(k-iweb Inc.)

[Close]

森 俊山

京都の東山に工房を構えられ、若き日々には日展で入選を重ねる陶芸作家として活躍されました。日展作家時代は主に手捻り技法によって作られる花器を中心に制作されました。

窯元の仕事をされるようになると、日展作家時代の創作を活かした数々の独創的なオリジナルの食器を世に送り出し、ヒットさせられました。

また昨今では、ゴルフパター、オカリナ、時計、起き上がり小法師など清水焼の技術を食器以外のものに活かした作品を作り出されています。

これらの作品は森氏が自家の窯元の作品を販売される店舗である「わくわく」に置かれています。

森 俊山

清水焼 窯元 わくわく

  • 清水焼 窯元 わくわく
  • 森俊山 四季草花 長陶箱
  • 森俊山 撫子 鉢
  • 森俊山 オランダ紋 水指
  • 森俊山 萩 茶碗

御寺・泉涌寺の門前に仁清・乾山により完成された「清水焼」と、現代生活に反映された新しい「京のやきもの」を中心に、取り揃えておられます。
オリジナルの器や記念品などの依頼も可。

営業時間
10:00~17:00
定休日
木曜日
TEL,FAX
075-561-9338
アクセス
市バス泉涌寺道下車・徒歩5分
京阪電車/JR奈良線 東福寺駅下車・徒歩10分
所在地
〒605-0976 京都市東山区泉涌寺東林町12番地
公式サイト
清水焼 窯元 わくわく

森 俊山 プロフィール

1957年
清水焼窯元に生まれる
1976年
京都市工業試験場 陶磁器研修コース修了
1977年
京都府立陶工高等訓練校修了
1978年
京都市工業試験場陶磁器課修了
1979年
日本陶芸展 入選、日展 入選(以後10回入選)
1981年
全関西展 第三席受賞(以後3回受賞)
1985年
京都府画廊選抜展 知事賞受賞
1986年
京展 美術懇話会賞受賞(以後3回受賞)、日本新工芸展 新工芸賞受賞
1987年
ギャラリーマロニエ 個展
1988年
八木一夫現代陶芸展 入選
1990年
美濃国際陶磁器フェスティバル 入選
1991年
京都府工芸美術展 優秀賞受賞
1992年
京都大丸 個展
1993年
新宿伊勢丹 個展
1997年
日工会展 日工会会員賞受賞
2001年
大阪成蹊大学美術学部 非常勤講師
2005年
京都栄養専門学校 特別講師
2006年
京都陶磁器協会 理事
2007年
京都青窯会協同組合 理事長
2008年
経済産業省認定 京焼・清水焼伝統工芸士に認定
2012年
京都市伝統産業「未来の名匠」に認定

[Close]

粟田神社剣鉾奉賛会 廉屋 皓三

廉屋皓三氏は粟田神社剣鉾奉賛会の会長を務められています。経営される1923年創業の老舗カドヤ作業服店をおとづれる人の中には、陶芸家の清水六兵衛氏や、デザイナーの山本寛斎氏の姿も。また、ホンダのオートバイCBの初期からのユーザーとして海外にもご友人が多く多彩な趣味を活かされています。

粟田神社の剣鉾は京都市で最多の剣鉾を持ち、粟田大祭には京都市で最多の6基の剣鉾巡行をされましたが、廉屋会長によると毎週のように練習を重ねた剣鉾の差し手でも一定のリズムで美しい音を鳴らせるまでには、4年前後はかかるそうで、見学自由にした剣鉾差しの練習を、毎月第2・第4水曜に、毎年9月の中旬からは毎晩の集中練習を粟田神社境内でされています。また、2011年には次世代に残るものをと336年ぶりに剣鉾を新調されています。そしてこの場で粟田神社剣鉾奉賛会の会員を募集されています。
(きちっと挨拶のできる方で粟田神社075-551-3154にお申込下さいとのことです)

廉屋 皓三

剣鉾

  • 剣鉾1
  • 剣鉾2
  • 剣鉾3
  • 剣鉾4

剣鉾は神様のお渡りになる道筋を祓い清め、悪霊を鎮める祭具、祭鉾で京都独自の祭礼習俗で神輿渡御(みこしとぎょ)の先導を務め、祭礼では鉾鉾差しによる巡行が行われます。

剣鉾は講中(鉾仲間)又は町中(鉾町)で守護され、現在もその形式は変らなく守られています。そのため神輿と違い剣鉾は神社の所有である場合が少なく、鉾飾りも毎年交替で当家(剣鉾を飾る当番の家)で祭られます。

剣先には真鍮の鋼、額には御神号や神社名・年号などが記され、そして鈴をつけています。長さ7メートル程、重さ30~40kgもの剣鉾は差し袋という棹受けを腰に付けた伝統技能を持つ剣差しが剣先を前後にしならせ練り歩きます。その揺れ、霊力で神を招くという「まねき」で鉾上部に付けられた鈴(りん)が清やかな美しい音色をたて、沿道からは歓声と拍手が湧き起こります。

平成2年、一乗寺八大神社の剣鉾差し、西院春日神社の剣鉾差し、嵯峨祭の剣鉾差し、梅ケ畑平岡八幡宮の剣鉾差しが京都市指定・登録無形民俗文化財に指定されています。

平安末期には祭礼が一段と賑やかになり,鎌倉時代になると,鉾や長刀に装飾を付けたものが行列に加わりました。現在に近い形としては、粟田神社(東山区)の大祭などで見られる剣鉾巡行に当時の様子をうかがうことができます。

祇園祭と粟田神社の剣鉾

京都に夏を告げる7月の祇園祭は平安時代の貞観11年(西暦869年)神泉苑に当時の国の数66本の長さ2丈(6.66m)程の矛(ほこ)を建て、「祇園社」に牛頭天王・婆利采女(はりさいにょ)・八王子(※現在は社名を八坂神社とされた事により神道の素戔嗚尊(すさのおのみこと)・櫛稲田姫(くしなだひめ)・八柱御子命(やはしらのみこのみこと)に改められています)の神輿三基を送り、疫病退散の祈願が行われた祇園御霊会が始まりです。平安時代の祇園御霊会(現在の祇園祭)を描いた『年中行事絵巻』に祭鉾として、神輿渡御を先導する鉾の様子が描かれたの資料に残っています。

粟田神社の剣鉾は、長保3年(西暦1001年)の旧暦9月9日の夜、一人の神童が祇園社に現れて神人に「今日より7日後に祇園社の東北の地に瑞祥が現れる。そこに神幸すべし」と告げられ、7日後の9月15日にお告げのとおり瑞光が粟田神社に現れ、粟田祭の御神幸が為されこれが始まりとされています。室町時代に、祇園御霊会のないときは 粟田祭の剣鉾を以って代行された千余年の歴史を受け継いでいます。

[Close]

京料理・旬彩 克

  • 旬の京都・料理 克 店頭
  • 旬の京都・料理 克 店内
  • 旬の京都・料理 克 炙り鯖寿司

[Close]

中島宗晧×松本堂コラボレーション落款

中島宗晧氏は造形作家として様々な表現活動を展開されています。広告デザイン、舞台美術にはじまり、日展(書)など公募展では自作の詩を発表、ほかにも著作、立体、染色作品といった創作活動に加え、9人の美術家で「美術運動体‐九つの音色」を結成されるなど、まさにマルチクリエーターとして活躍され、近年はアーツマネジメントも手掛けられています。

また、松本堂さんは地域ブランドとして国から「伝統工芸品」として認定され、「京印章製作士」として認定された技能士が手彫りまたは手仕上げした質の高い印章である「京印章」の販売店です。 京印章の販売は「京印章販売處」でのみ販売が許されており、松本堂さんは「京印章販売處」として、一級印章彫刻技能士の京印章制作士が手仕上げで制作した伝統の「京印章」を販売されています。

造形作家・中島宗晧氏がデザインし一級印章彫刻技能士・松本堂が仕上げる世界に一つだけのオリジナル落款です。

→京印章 松本堂松本堂公式サイト

[Close]

グリル大仲 鴨ロース

八坂神社の石段下のすぐ先、四条通から切り通し路を見れば大仲ののれんが見えます。オーナーの母親の代までお茶屋を営まれていた趣ある建物で、極上のフランス料理。大仲自慢の鴨ロースです。

→京都 祇園 フランス料理 グリル大仲

[Close]

錦・高倉屋 京つけもの お漬物セット

素朴な味で、懐かしい風味。保存料などを使わない、ヌカ漬本来の純粋に発酵した味を楽しむことができるのが錦・高倉屋のおつけもの。そんな高倉屋こだわりの京つけもののセットです。

→錦・高倉屋

[Close]

京のやきもの 泉涌寺わくわく 森俊山 清水焼

森俊山氏は京都の東山に工房を構えられており、若き日々には日展で入選を重ねられ、伝統工芸士にも認定されており、昨今では、ゴルフパター、オカリナ、時計、起き上がり小法師など清水焼の技術を食器以外のものに活かした作品を作り出され活躍されています。

→清水焼 窯元 わくわく

[Close]

貴船べにや

京都・貴船の料理旅館「べにや」では野趣あふれる会席料理が味わえます。

→貴船べにや

[Close]

京料理・旬彩 克

御所からほど近くの閑静な佇まいの場所に店を構える「旬彩 克」。落ち着いた雰囲気の店内で、お手軽な値段で質の高い料理を味わうことができます。

[Close]

京野菜の石鹸 かものえ石鹸

かものえ石鹸は、くすみがちなお肌を透明感あるお肌にしてくれる京ものの高級洗顔石鹸です。美肌成分である「賀茂ナス」「伏見甘長」「とまと」「胡瓜」の京都の野菜エキスをたっぷり配合し、きめが細かく伸びのあるクリーミィな泡を実現。さらに、植物由来の保湿成分が入っており、洗い上がりのしっとり感が長続き。合成香料や合成着色料などの添加物は入っておらず、お肌への影響を心配される方や、デリケートな赤ちゃんにも安心してお使いいただけます。

[Close]

Esther

幅広い女性から支持を得ているセレクトショップEsther様からステキなレディスアイテムをご提供いただきました。
※画像はイメージです。

→Esther

[Close]

誉勘商店 正絹金襴にほい袋~ほのか~

創業二百六十余年。最高級の正絹金襴織物を作り続けてきた誉勘商店。誉勘商店様からは正絹金襴のにほい袋をご提供いただきました。上品で可愛らしい小袋から素敵な香りが広がります。

→誉勘商店

[Close]

株式会社田中長奈良漬店 都錦味醂漬 小袋セット

田中長奈良漬店の都錦味醂漬 小袋セットです。二百年以上続く老舗の奈良漬は昔と変わらぬ伝統の技法で2年の月日をかけて作られます。その味はまろやかで、まさにほんまもんです。

→田中長奈良漬店

[Close]

[Close]

ホテル京阪京都 地中海料理 ワイン&ビアバル オクターヴァ

2015年6月にオープンしたばかりのお洒落なレストランで、お酒とお食事を楽しみいただけます。
※画像はイメージです

→ホテル京阪京都

[Close]

京都タワーホテル レストラン タワーテラス

オーガニック野菜をとりいれ季節ごとに変わる多彩なお料理をビュッフェ形式でお楽しみいただけます。
※画像はイメージです

→京都タワーホテル

[Close]

ウェスティン都ホテル京都 カフェレストラン アクアブルー

ホテルの味をお気軽にお楽しみいただけるビュッフェスタイルのカフェレストランです。
※画像はイメージです

→ウェスティン都ホテル京都 カフェレストラン アクアブルー

[Close]

ART MON ZEN KYOTO 37 Grill - Bar & Lounge

京都随一の古美術街である祇園古門前に新しく誕生した、美術商・中西松豊軒プロデュースのラグジュアリーホテル「ART MON ZEN KYOTO」の一階に店を構える37 Grill - Bar & Lounge。東京の六本木ヒルズにある人気ステーキハウス「37 Steakhouse & Bar(サーティーセブン ステーキハウス アンド バー)」やパリから日本に上陸したばかりの「Artisan de la Truffe PARIS(アルティザン ドゥ ラ トリュフ パリ)」などを手がける株式会社スティルフーズがプロデュースする上質な肉や魚介、京野菜を中心としたグリル料理をメインに提供するレストランです。
※画像はイメージです

→ART MON ZEN KYOTO
→37 Grill - Bar & Lounge

[Close]

染・四君子工房

京都壬生の「染・四君子工房」は、京友禅染の公開工房です。作品展示や商品販売の他、ピアノコンサートや居合体験会など、さまざまな取り組みを行っております。ご提供いただいたブックカバーは中身を入れ替えることでカードフォルダーにもなります。一味違う京友禅のブックカバーをお楽しみください。
※画像はイメージです

→染・四君子工房

[Close]

京都水族館

ペンギンや海のいきものを見て楽しむだけではなく、鴨川や由良川などを再現してオオサンショウウオなどを展示する「京の川」、棚田や用水路といった京都の里山の風景を再現し開放感のある空間に水生生物を見ることができる「京の里山」など京都ならではの展示を楽しむことができる京都市で初の本格的な水族館です。
※画像はイメージです

→京都水族館

[Close]

京都 一の傳

もうすぐ創業100年を迎える、京都の代表的な伝統料理「西京漬」の老舗ブランド・一の傳様から、秘伝の西京漬「蔵みそ漬」の詰め合わせをご提供いただきました。
※画像はイメージです

→京都 一の傳

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る