webマガジン | 祇園祭

  • 駒形提灯
  • 宵山
  • 山鉾巡行
  • 神輿渡御
webマガジンの使い方

-index-

-
トップページ
01-02
使い方/目次
03-04
祇園祭の由来
05-06
日程表 1日~
07-08
日程表 15日~
09-10
日程表 17日~
11-12
くじ取り式/お迎え提灯/神輿洗式ほか
13-14
前祭り山鉾建/前祭曳初ほか
15-16
山鉾駒形提灯MAP/駒形提灯特集
17-18
駒形提灯特集
19-20
駒形提灯特集
21-22
宵山/屏風祭り/いけばな展
23-24
石見神楽/日吉神楽ほか
25-26
山鉾巡行/注連縄切り/鬮改め
27-28
山鉾巡行
29-30
神幸祭 神輿渡御/中御座/東御座
31-32
西御座/久世駒形稚児
33-34
御旅所に着くお神輿/差し上げ
35-36
後祭/オハケ清祓式ほか
37-38
後祭 山鉾巡行/花傘巡行
39-40
還幸祭/疫神社夏越祭ほか
祇園祭の風景

1

2

祇園祭山鉾巡行の風景 祇園祭神輿渡御の風景

京都に夏を告げる 祇園祭

千百年余の伝統を有し、毎年7月1日の「吉符入り」から31日の疫神社「夏越祓」まで1カ月に渡る神事が今年も京都に夏を告げる。

京都八坂神社のお祭り祇園祭は、疫病退散を祈願した祇園御霊会(ごりょうえ)が始まりです。貞観5年(863年)に当時、平安京大内裏に接した禁苑、神泉苑で御霊会を行いましたが、貞観11年(869年)の5月に巨大な地震と津波の貞観三陸地震、またその後の全国的な疫病や飢饉で甚大な被害が起こり、同年当時の平安京の国の数66本の鉾を立て、悪霊を集め祓い清め、疫病神「牛頭天王」素戔嗚尊、妻の櫛稲田姫、八柱御子神を祀る神輿三基を、祇園天神「祇園社」に送り、御霊を鎮めます。やがて平安末期には鉾や舁き山は現在に近い出しものになりますが、京都は応仁の乱で焦土と化し、一時期途絶えますが、戦乱も収まるにつれ、山鉾も徐々に復活します。仏教経典の読経、風流(ふりゅう)と呼ばれるさまざまの飾りものが市中を練り歩いて、神輿渡御や神楽・田楽・花笠踊りを出し、巨大な山鉾が次第に姿をあらわすようになり、鎮祭するようになった神仏習合の御霊会が祇園御霊会です。

世界でも有数の歴史あるお祭り

祇園祭のその規模の壮大さと歴史の長さは世界でも有数です。日本の人々の精神の歴史とも言える、平安京から1000年以上も続く祇園御霊会祇園祭は応仁の乱や第二次世界大戦で一時中断したものの、祇園八坂神社の氏子をはじめ、町衆、京都の人々により再開されました。

7月1日から31日の1か月間に渡る祇園祭の中でも7月14日~16日の前祭の宵宵山・宵山、7月17日の前祭山鉾巡行、神輿渡御・神幸祭などが人出も集中します。

南北朝、室町時代になると現在の鉾町の町衆らによって山鉾が造られ、現在のような山鉾は桃山時代から江戸時代にかけ祇園囃子を奏で、形造られました。中国、インド、ペルシャなどからシルクロードを経て持ち込まれたタペストリーや京都の金襴・西陣織などの懸装品、左甚五郎作などの優れた彫刻や精緻な欄縁金具などの工芸装飾品で豪華絢爛に飾られるようになり「動く美術館」と称されます。現存する33基の山鉾のうち29基が、国の重要有形民俗文化財に指定され、17日に行われる山鉾巡行は重要無形民俗文化財に指定され、2009年9月30日にはユネスコより無形文化遺産に登録されています。

祇園祭は八坂神社の疫病神を鎮め退散させる祭礼で主体は氏子たちが担ぐ神輿渡御です。17日の神幸祭、24日の還幸祭には約1500人の担ぎ手が集まります。八坂神社は、元は感神院という天台宗の寺院で、古くは比叡山延暦寺の天台座主が住職を兼務したという由緒のある寺院でした。この感神院の末社に、「祇園社」という神仏混淆の社があり、ご本尊は牛頭天王です。明治維新の廃仏毀釈によって、仏教寺院の感神院は廃寺となり、替わって末社の「祇園社」が、八坂神社と名称を改めて、感神院の施設を引き継ぎました。また祇園社のある地域は「祇園」と呼ばれています。牛頭天王はインドの釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神・疫病神とされ、薬師如来の再来。日本に伝来し、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と習合したと言われます。その霊力は極めて強力で荒魂な神様ですので、逆に丁重にお祀りすればかえって災厄をまぬがれる除疫神として和魂の神格をもちました。日本神話でも知られるように、八岐大蛇=あらゆる災厄(やまたのおろち)を退治し、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)を救い、妻としました。現在、八坂神社は素戔嗚尊、妻の櫛稲田姫、七男一女の王子(八王子)八柱御子神(やはしらのみこがみ))を祀り、除疫神として尊崇されています。

3

4

祇園祭 主な行事日程※赤文字クリックで詳しい説明がご覧になれます

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 行事
  • 八坂神社
  • 各山鉾町
    • くじ取り式くじ取り式
    • 前祭屏風祭り
    • 吉符入
    • 長刀鉾稚児舞披露綾傘鉾稚児社参
    • 前祭 山鉾建前祭 山鉾建
    • 前祭鉾曳き初め前祭鉾曳き初め
    • 宵 々 々山

5

6

祇園祭 主な行事日程

  • 15
  • 16
  • 17
  • 行事
  • 八坂神社
  • 各山鉾町
    • いけばな展いけばな展
    • 前祭屏風祭り
    • 生間流式庖丁
    • 伝統芸能奉納
    • 宵宮祭
    • 献茶祭
    • 石見神楽の奉納石見神楽の奉納
    • 宵宮神賑奉納行事
    • 宵 々山宵々山
    • 宵山宵山
    • 前祭日和神楽前祭日和神楽

7

8

祇園祭 主な行事日程

  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 行事
  • 八坂神社
  • 各山鉾町
    • 神幸祭 神輿渡御神幸祭 神輿渡御
    • 煎茶献茶祭
    • オハケ清祓式オハケ清祓式
    • 琵琶奉納
    • 花傘巡行花傘巡行
    • 還幸祭還幸祭
    • 狂言奉納
    • 神輿洗神輿洗
    • 疫神社夏越祭疫神社夏越祭
    • 前祭山鉾巡行前祭山鉾巡行
    • 後祭鉾建後祭鉾建
    • 後祭鉾曳初
    • 後祭宵 々 々山
    • 後祭宵 々山
    • 後祭宵山後祭宵山
    • 後祭山鉾巡行後祭山鉾巡行

9

10

1日

長刀鉾町お千度(八坂神社)

神事の無事を祈り、長刀鉾町の役員と稚児が八坂神社に参拝します。

2日

くじ取り式

各山鉾町代表者が集まり、くじを取って山鉾巡行の順位を決めます。

くじ取り式

5日

長刀鉾吉符入~長刀鉾稚児舞披露

長刀鉾稚児舞(太平の舞)が披露されます。鼓を叩くため両手にバチを持ち、小さな体を優雅に旋回させます。

長刀鉾稚児舞披露~太平の舞~

7日

綾傘鉾稚児社参(八坂神社)

神事の無事を祈り、綾傘鉾の稚児が町内役員とともに、八坂神社に参拝します。

綾傘鉾稚児社参

10日

お迎え提灯(八坂神社)

「神輿洗」の神輿を迎えるため、万灯会員有志が提灯を立て、八坂神社周辺地域を巡行します。

お迎え提灯

神輿洗式(八坂神社)

神輿三基を舞殿に据えた後、その内一基(中御座)の前後を松明で照らしながら四条大橋まで担ぎ、神輿を清める儀式を行ないます。

午後8時30分頃八坂神社に戻り、17日の神輿渡御にそなえ三基の神輿を飾り付けます。

神輿洗式

11

12

10日~14日

前祭 山鉾建

前祭 山鉾建

各鉾町が鉾、曳山を組み立てます。規模によって建て方は異なりますが、釘を一切使わず、縄だけで組み立てていく様は見事です。

前祭 山鉾建日程

10日
長刀鉾・函谷鉾・月鉾・菊水鉾・鶏鉾
11日
放下鉾・船鉾・岩戸山
12日
保昌山
13日
占出山・芦刈山・山伏山・伯牙山・油天神山・木賊山・蟷螂山・白楽天山・郭巨山・
14日
孟宗山・綾傘鉾・太子山・四条傘鉾

12~13日

前祭 鉾曳初

鉾町内の人々により囃子を奏しつつ、それぞれの町内で鉾を曳きます。

前祭 鉾曳初

12日
長刀鉾・函谷鉾・月鉾・鶏鉾
13日
放下鉾・岩戸山・船鉾
前祭 鉾曳初

13日

長刀鉾稚児社参(八坂神社)

長刀鉾稚児が騎馬にて八坂神社に詣で、お位を授かります。
以後稚児は、17日の巡行まで身を慎み、巡行時は長刀鉾正面に乗り、太平の舞を舞います。

長刀鉾稚児社参

久世稚児社参(八坂神社)

17日の神幸祭、24日の還幸祭に供奉をする久世稚児(駒形稚児)の社参が行われます。

久世稚児社参

13

14

祇園祭 山鉾配置図

祇園祭 山鉾配置図

どこにどの鉾があるか一目でわかる便利な山鉾MAPです。
祇園祭にお出かけの際にぜひご利用ください

祇園祭 山鉾配置図ダウンロード

15

駒形提灯

宵山の風物詩・・・暗闇に浮かび上がる駒形提灯。
山鉾に飾られている提灯には鉾ごとにこだわりがあり、形や大きさ、デザインは様々です。 浴衣姿の少女たちが独特の節回しでわらべ歌を歌いつつ、ちまきやお守を売る声、「コンコンチキチン・コンチキチン」のおはやし、駒形提灯の灯りすべてがマッチし、宵山を盛り上げます。

16

祇園祭 駒形提灯長刀鉾

長刀鉾

17

祇園祭 駒形提灯函谷鉾

函谷鉾

祇園祭 駒形提灯菊水鉾

菊水鉾

18

祇園祭 駒形提灯鶏鉾

鶏鉾

祇園祭 駒形提灯月鉾

月鉾

19

祇園祭 駒形提灯放下鉾

放下鉾

祇園祭 駒形提灯船鉾

船鉾

20

14日~16日

宵山

駒形提灯のほかにも、みどころはたくさんあります。綾傘鉾では通常の祇園囃子と、それとは別の踊り付きの「棒振り囃子」を見ることが出来ます。また厄病・災難除けのお守りである「粽(ちまき)」が各山鉾のお会所や八坂神社で売られています。

棒振り囃子 占出山・粽を売る子供たち

棒振り囃子

占出山・粽を売るこども

屏風祭り

各山鉾町の町屋では格子をはずし、通りから見えるようにして家宝の屏風、道具を飾ります。

祇園祭 屏風祭り1 祇園祭 屏風祭り2

いけばな展

八坂神社前の祇園石段下から烏丸までの四条通りの有志のお店ではいけばなの名家名流が競い合うストリートギャラリーが開催されています。

祇園祭 いけばな展1 祇園祭 いけばな展2 祇園祭 いけばな展3

21

22

15日

生間流式庖丁(八坂神社)

日本式庖丁道生間流による式庖丁が奉納されます。

伝統芸能奉納(八坂神社)

日本式庖丁道生間流による式庖丁が奉納されます。

宵宮祭(八坂神社)

境内の灯を消し、浄闇の内に舞殿に奉安の神輿に神霊をうつし奉ります。

16日

献茶祭(八坂神社)

表千家家元・千宗左宗匠の奉仕にて執り行われます。

石見神楽(八坂神社)

素戔嗚尊が八岐の大蛇を退治し天の村雲の剣を得る舞が奉納される。

お迎え提灯

鷺舞(八坂神社)

宵山の16日と山鉾巡行・神幸祭の17日、花傘巡行・還幸祭の24日の3日間八坂神社境内で奉納されています。

鷺舞

宵宮神賑奉納行事(八坂神社)

石段下四条通において各種芸能奉納行事が行われます。

宵宮神賑奉納行事

日和神楽

翌日の山鉾巡行の晴天を祈念し、各山鉾町の囃子方が町家から四条御旅所の間を往復する間、祇園囃子を奏する。長刀鉾は所定のコースを通り八坂神社にて囃子を奉納します。

日和神楽

23

24

17日

前祭 山鉾巡行

長刀鉾の稚児が山鉾巡行前に「注連縄」を太刀で切り落とします。これによって結界が解き放たれ、各山鉾は神域へ進むことができるようになり、巡行が始まります。

また、山鉾巡行の順番がくじ取り式で決まった順番になっているかを京都市長が奉行役となり「鬮改め」で確認します。

祇園祭 稚児上げ

稚児上げ

注連切り いよいよ山鉾巡行出発

祇園祭 注連縄切り

鬮改め 巡行順を奉行が確認します

祇園祭 鬮改め

辻回し ヨーイヤサーのかけ声とともに鉾の辻回し

祇園祭 注連縄切り

25

26

出発

祇園祭 山鉾巡行出発

お帰り

祇園祭 山鉾巡行お帰り

27

28

神幸祭 神輿渡御

神幸祭 神輿渡御 中御座

中御座

素戔嗚尊 (すさのをのみこと)。屋根に鳳凰をいただく六角形の神輿。三若神輿会がご奉仕します。

神幸祭 神輿渡御 東御座

東御座

櫛稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)。屋根に擬宝珠をいただく四角形の神輿。四若神輿会がご奉仕します。

29

30

神幸祭 神輿渡御 西御座

西御座

八柱御子神 (やはしらのみこがみ)。屋根に鳳凰をいただく八角形の神輿。錦神輿会がご奉仕します。

17日

神幸祭(八坂神社)

17日の山鉾巡行が行われた後の夕刻、八坂神社で出発の儀を執り行ないます。 山鉾巡行は祭神【素戔嗚尊 (すさのをのみこと) ・櫛稲田姫命 (くしいなだひめのみこと) ・八柱御子神 (やはしらのみこがみ)】の来訪のための、いわばお清めのような意味合いがあるとされています。 祇園祭では山や鉾が取り上げられがちですが、祭りの主役は神輿なのです。

神幸祭白馬に乗る稚児

白馬に乗り供奉する久世駒形稚児

31

32

八坂神社を出発した御神輿は、主に鴨川以東、河原町などを通り、同日夜四条寺町の御旅所に入ります。山鉾巡行、花傘巡行の行われる24日まで滞在し、24日夕方より今度は寺町通以西の区域をまわり、夜遅くに八坂神社に戻ります。

御旅所に到着するお神輿

御旅所に到着するお神輿

御旅所前最後の差し上げ

御旅所前最後の差し上げ

33

34

17日~21日

後祭 山鉾建

後祭の山鉾10基が組み立てられます。

20日~21日

後祭 鉾曳初・山舁初

鉾町、各山町の人々がそれぞれの町内でのみ鉾・山を曳く(舁く)。

21日~

後祭 宵山

後祭の宵山です。後祭の山鉾10基の駒形提灯に灯りが灯ります。

後祭り宵山

23日

煎茶献茶祭(八坂神社)

在洛の煎茶道家元の輪番奉仕により行われます。

琵琶奉納(八坂神社)

琵琶協会の人々により、琵琶の奉納が行われます。

オハケ清祓式(八坂神社)

八坂神社又旅社に於いて還幸祭の神事斎行を控え「オハケ」と称し四隅に斎竹をたてた巾7尺奥行2尺の芝に、3本の御幣がたてられます。

オハケ清祓式

35

36

24日

後祭 山鉾巡行

橋弁慶山を先頭に10基の山鉾が巡行します。最後は平成26年より完全復興の大船鉾です。

橋弁慶山 役行者山

橋弁慶山

役行者山

花傘巡行(八坂神社)

傘鉾十余基、馬長稚児、児武者等が石段下を出発し、列を整え所定のコースを練り歩きます。

花傘巡行 花傘巡行

祇園甲部の花傘巡行

37

38

24日

還幸祭(八坂神社)

午後5時頃四条御旅所を三基の神輿が出発、途中三基の神輿は三条通の又旅社にて祭典を行います。市中を巡り八坂神社へ戻ります。八坂神社へ戻ったあと、明かりを消し御神霊を本殿にお戻しします。

祇園祭還幸祭 大政所御旅所に一礼

大政所御旅所に一礼

祇園祭還幸祭

25日

狂言奉納(八坂神社)

茂山忠三郎社中により狂言が奉納されます。

28日

神輿洗(八坂神社)

神輿三基の内一基(中御座)の前後を松明で照らしながら四条大橋まで担ぎ、神輿を清める儀式を行ないます。午後8時30分頃八坂神社に戻り、神輿庫に収めます。

神輿洗

31日

疫神社夏越祭(八坂神社)

「疫神社」の鳥居に大茅輪を設け、参拝者はこれをくぐって厄気を祓い、護符を授かります。

疫神社夏越祭

39

40

<

>

[Close]

神輿洗式

祇園祭 神輿洗

朝10時より行われる神用水清祓式。宮川(鴨川)堤より組み上げられた鴨川の水はお祓いを受け、夜行われる神輿洗いに用いる神用水となります。その後御神水は四条通縄手(なわて)をほんの少し東へ行ったところにある、仲源寺(目やみ地蔵)に運ばれ、写真のように夕方まで置かれます。

神輿洗式は夜、四条大橋にてこのご神水に浸した榊を神輿に向けて数回振られます。このしぶきを浴びようと多くの人でいっぱいになります。(早めの場所取りをお勧めします)

[Close]

久世駒形稚児社参

祇園祭 久世駒形稚児社参

神幸祭・還幸祭にて神輿(中御座)を先導するのは久世駒形稚児です。神幸祭当日は胸に御神体である駒の頭の彫刻を棒持します。
それゆえ神そのものとされ、八坂神社の境内に騎馬のまま入る事が許されています。