2022年は山鉾巡行と神輿渡御が、3年ぶりに執り行われます。
※なお宵山行事につきましては未定です。
※新型コロナウイルス感染症の影響により内容が変更になる場合があります
夜明けの月鉾
2018年7月16日に投稿
斎竹建てに向かう前に撮影しました。
撮影日時2018/7/15午前4時33分
すでにカメラマンの方が数名いらっしゃいました。
祇園祭 斎竹建て
2018年7月16日に投稿
長刀鉾の稚児さんが山鉾巡行の時に注連縄を切ります、その注連を張るために葉っぱのついた青竹を麩屋町の町角に建てるのがこの行事です。高橋町の皆さんによって早朝5時過ぎには1本目が建てられました。
祇園祭 八坂神社 神輿
2018年7月15日に投稿
三基の神輿のうち西御座、中御座、東御座
八坂神社祇園祭の旗
2018年7月15日に投稿
祇園祭の のぼりが立っている八坂神社の風景 猛暑で暑かったです。
前祭鉾曳き初め
2018年7月13日に投稿
前祭鉾曳き初めが行われた夜の光景です。
函谷鉾からは祇園囃子が奏でられていました。
もうたくさんの人で溢れていました。
撮影日 2018/7/12
祇園祭 お稚児さん
2018年7月1日に投稿
長刀鉾のお稚児さん達が暑い中、元気に笑顔で本殿を3周し
祭の安全を祈願する「お千度の儀」に臨みました。
前祭曳き初め
2017年7月13日に投稿
12日鶏鉾と月鉾の曳き初めで、両方とも運よく参加することが出来ました。
綱はどっしりと重く、引っ張ると思ったより軽く動きましたが、一度止まると力いっぱいで引っ張らないと動きません。女性は曳き初めのみ参加できるので、貴重な体験が出来ました。
引くことにより厄除けも出来ました。
鉾建てに可愛いお客様
2017年7月11日に投稿
7月11日午前10時頃、函谷鉾の真木に付ける榊に、紙垂(しで)を保育園児たちが、一生懸命付けていました。きっといい御利益がありますよ!
次に向かったのは鶏鉾、小学生が鉾建ての方にインタビュ-、教えてもらった事を一生懸命ノ-トに書き込んでました。とても良い風景でした。
ドバイからのお客様
2016年7月15日に投稿
ドバイからのお客様。
浴衣で夏の京都をご堪能。
夜は舞妓さん体験&ディナーだそうですよ。
ゆっくり楽しんでいってくださいね(^^)
吉符入
2016年7月1日に投稿
7/1。いよいよ2016年の祇園祭が始まりました。
大原神社でも提灯が準備され吉符入が行われたそうです。
41~50件目(71件中)
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。