2022年は山鉾巡行と神輿渡御が、3年ぶりに執り行われます。
※なお宵山行事につきましては未定です。
※新型コロナウイルス感染症の影響により内容が変更になる場合があります
山鉾巡行まであと少し。(綾傘鉾・菊水鉾)
2014年7月17日に投稿
巡行前の綾傘鉾と菊水鉾を見に行きました。
綾傘鉾のお稚児さんが、今か今かと出番を待っていました。
とても可愛く、つい微笑んでしまいました。
山鉾巡行まであと少し。(月鉾・函谷鉾)
2014年7月17日に投稿
巡行前の月鉾と函谷鉾を見に行きました。
巡行に参加される皆さん、鉾の前で記念撮影
山鉾巡行まであと少し。(鶏鉾・白楽天山)
2014年7月17日に投稿
鶏鉾と白楽天山の巡行前の風景を見に行きました。
巡行前の準備と、ひと時のくつろぎ、
山鉾巡行スタンバーイ
2014年7月17日に投稿
前祭・山鉾巡行です。
地下鉄から地上に上がるとちょうど白楽天山がスタンバイ中。
今年の白楽天山の巡行順は全体の18番目。
けっこう後の方ですね。
宵々山 白楽天山
2014年7月16日に投稿
宵々山。
見渡す限り人・人・人。さすが祗園祭です。
28万人もの人出があったとか。
宵山はさらに多くの人が繰り出すのでしょうね。
人ごみに揉まれながら、夜店で買ったものを食べて
あー、今年も京都に夏が来たんやなーと感じる。
まぁ蒸し暑い京都の夏は歓迎したものではありませんが 笑
祇園祭 山鉾巡行 辻回し
2014年7月11日に投稿
2013年、四条河原町の辻回しを見物人の後ろからパチリ。
台風の中の鉾建
2014年7月10日に投稿
朝の10時ごろ室町通を歩いていると、すでに鶏鉾の鉾建が始まっていました。
今年は台風が接近していて生憎の天気のなかの鉾建ですが
職人さんが手早く鉾の土台になる部分を縄を使って組み上げていました。
祇園祭は7/1から始まっていますが
祇園囃子の練習が始まり、鉾が建ち始めると、いよいよ本番だなという感じがします。
二階囃子絶好調
2014年7月9日に投稿
昨夜祇園祭のお囃子を聴きに行きました。鉾が建つまでは二階囃子と言って、二階で祇園囃子の練習をされています。人も少なくゆっくりと練習風景を見ることが出来ました。船鉾・大船鉾・函谷鉾です。
祇園祭2014. 綾傘鉾稚児社参
2014年7月8日に投稿
7月7日の七夕に今年も八坂神社で、綾傘鉾の可愛いお稚児さんの「綾傘鉾稚児社参」が行われました。
綾傘鉾稚児社参は綾傘鉾のお稚児さんが八坂神社に参拝をしてお千度参りを行いお祭りの無事を祈願します。
お稚児さんは一般から募集をされていますが綾傘鉾保存会役員や後援会の推薦が必要だそうです。
稚児になることが決まった子供たちは長刀鉾の町内と同じく、町内の養子になって結納を済ませ八坂神社に社参をし、神社から神の使いである稚児に任命されて、祭りの無事を祈願して本殿の周りを三周するお千度を行います。
雨天の場合は見ることが出来ませんが、今年は何とか無事に可愛いお稚児さんを拝見出来ました。
最後に役員の方から「あと1分頑張れ!」と励まされる小さな神様の使いが、何とも可愛らしかったのです。
祇園祭2014. 太平の舞
2014年7月8日に投稿
7月5日、長刀鉾の吉符入りが四条烏丸東入る北側の長刀鉾会所で行われるという事で撮影に出掛けました。
開始予定時間より1時間程前に到着しましたが、既にカメラを持った人々で正面はいっぱいでした。
長刀鉾のお稚児さんが巡行当日に鉾の上で舞う「太平の舞」をとても緊張した顔で披露しているのが印象的でした。
本番も頑張ってね。
61~70件目(71件中)
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。