※アイコンをクリックするとスポットの詳細とおすすめのコースが表示されます。
- 京都青窯会会館
- 京都国立博物館
- 豊国神社
- 三十三間堂
- 泉涌寺
- 東福寺
- 清水寺
- 八坂神社
- 南禅寺
- 地主神社
- 知恩院
- よしもと祗園花月
- 智積院
- 青蓮院門跡
- ウェスティン都ホテル京都
- 法住寺
- 養源院
- ハイアットリージェンシー
- 金地院
- 粟田神社
- 高台寺
- 京都四條南座
- 祇園甲部歌舞練場
- 円山公園
- 方広寺
- 京都駅
×close
京都青窯会会館

様々な京焼・清水焼の作品が日々生み出される泉涌寺窯地区の中心にあります。陶芸教室や体験教室も行われていますので旅の楽しみの一つとして訪れてみてはいかがでしょうか。
>>スポット詳細を見る
×close
京都国立博物館

明治22年(1889)、東京・京都・奈良に国立の博物館を設立することが定められ、明治30年(1897)に開館しました。設計者は片山東熊博士で奈良の国立博物館も設計しています。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】東山七条界隈の国宝・重要文化財をめぐる
三十三間堂⇒養源院⇒京都国立博物館⇒智積院⇒泉涌寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ三十三間堂界隈
方広寺⇒豊国神社⇒京都国立博物館⇒三十三間堂⇒養源院⇒法住寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ三十三間堂界隈2
三十三間堂⇒京都国立博物館⇒智積院⇒新日吉神宮
>>コース詳細を見る×close
豊国神社

豊臣秀吉は没後、正一位の神階と豊国大明神の神号を賜りますが、豊臣氏の滅亡後は徳川幕府によって廟社が取り壊されます。しかし1880年に社殿が再建され別格官幣社として復興されました。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】歩いて楽しむ三十三間堂界隈
方広寺⇒豊国神社⇒京都国立博物館⇒三十三間堂⇒養源院⇒法住寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】豊臣秀吉ゆかりの地めぐり
圓徳院⇒高台寺⇒方広寺⇒豊国神社⇒智積院⇒豊国廟
>>コース詳細を見る×close
三十三間堂

1164年に平清盛によって造進された後、幾度も修理され、現在まで保存されています。正面の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれ、堂内には1001体もの観音像が祀られています。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】東山七条界隈の国宝・重要文化財をめぐる
三十三間堂⇒養源院⇒京都国立博物館⇒智積院⇒泉涌寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ三十三間堂界隈
方広寺⇒豊国神社⇒京都国立博物館⇒三十三間堂⇒養源院⇒法住寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ三十三間堂界隈2
三十三間堂⇒京都国立博物館⇒智積院⇒新日吉神宮
>>コース詳細を見る×close
泉涌寺

法輪寺(後に仙遊寺と改称)として弘法大師によって建立されました。1218年に宋から帰朝した月輪大師が再興して寺名を泉涌寺に改め、以後、皇室の御香華院(菩提所)として栄えました。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】東福寺・泉涌寺(雲龍院) 庭園めぐり
霊雲院⇒東福寺⇒天得院⇒芬陀院⇒雲龍院
>>コース詳細を見る【おすすめコース】東山七条界隈の国宝・重要文化財をめぐる
三十三間堂⇒養源院⇒京都国立博物館⇒智積院⇒泉涌寺
>>コース詳細を見る×close
東福寺

関白九条道家が1236年(嘉禎2)に祖父、兼実の菩提寺を創建したのがはじまりです。境内には諸堂が立ち並び、三門、法堂、仏殿、方丈など多くが国宝や国の重要文化財に指定されています。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】東福寺・泉涌寺(雲龍院) 庭園めぐり
霊雲院⇒東福寺⇒天得院⇒芬陀院⇒雲龍院
>>コース詳細を見る×close
清水寺

山号は音羽山で、本尊は千手観音、開基は延鎮です。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗っています。西国三十三所観音霊場の第16番札所でもあります。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】東山花灯路の道散策コース
東山花灯路⇒茶わん坂⇒清水寺⇒産寧坂(三年坂)⇒二寧坂~一念坂⇒法観寺(八坂の塔)⇒高台寺⇒円山公園⇒八坂神社⇒知恩院青蓮院
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ祇園界隈1
八坂神社⇒茶わん坂⇒高台寺⇒圓徳院⇒二寧坂~産寧坂⇒清水寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ清水寺界隈
清水寺⇒地主神社⇒産寧坂⇒法観寺⇒八坂庚申堂⇒禅居庵⇒建仁寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ清水寺界隈2
清水寺⇒地主神社⇒清閑寺⇒三嶋神社⇒若宮八幡宮
>>コース詳細を見る×close
八坂神社

1800年前に建てられ、 以前は「祇園社」と呼ばれていました。 京都に平安京が置かれる以前から京都を見守っていた神社で、京都では「祇園さん」とも呼び地元住人から親しまれています。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】東山花灯路の道散策コース
東山花灯路⇒茶わん坂⇒清水寺⇒産寧坂(三年坂)⇒二寧坂~一念坂⇒法観寺(八坂の塔)⇒高台寺⇒円山公園⇒八坂神社⇒知恩院青蓮院
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ祇園界隈1
八坂神社⇒茶わん坂⇒高台寺⇒圓徳院⇒二寧坂~産寧坂⇒清水寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ祇園界隈2
青蓮院門跡⇒知恩院⇒円山公園⇒長楽寺⇒西行庵⇒八坂神社⇒仲源寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ清水寺界隈
清水寺⇒地主神社⇒産寧坂⇒法観寺⇒八坂庚申堂⇒禅居庵⇒建仁寺
>>コース詳細を見る×close
地主神社

神社や寺院が建立される際に、その土地の地主神を祀るために建立された神社です。縁結びの神様で有名で、目をつぶってたどり着けば恋が叶うと言われる「恋占いの石」でも有名です。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】歩いて楽しむ清水寺界隈
清水寺⇒地主神社⇒産寧坂⇒法観寺⇒八坂庚申堂⇒禅居庵⇒建仁寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ清水寺界隈2
清水寺⇒地主神社⇒清閑寺⇒三嶋神社⇒若宮八幡宮
>>コース詳細を見る×close
知恩院

浄土宗総本山の寺院で山号は華頂山です。浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院です。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】歩いて楽しむ祇園界隈2
青蓮院門跡⇒知恩院⇒円山公園⇒長楽寺⇒西行庵⇒八坂神社⇒仲源寺
>>コース詳細を見る×close
よしもと祗園花月

吉本興業が運営するお笑い専門の劇場です。テレビ番組などで知名度の高い芸人さんが連日ラインナップされています。また週末を中心に、東京吉本所属の芸人さんも登場します。
×close
智積院

真言宗智山派総本山の寺院で、本尊は金剛界大日如来です。智山派の大本山寺院としては、成田山新勝寺や川崎大師平間寺、高尾山薬王院があります。寺紋は桔梗紋です。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】東山七条界隈の国宝・重要文化財をめぐる
三十三間堂⇒養源院⇒京都国立博物館⇒智積院⇒泉涌寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ三十三間堂界隈2
三十三間堂⇒京都国立博物館⇒智積院⇒新日吉神宮
>>コース詳細を見る【おすすめコース】豊臣秀吉ゆかりの地めぐり
圓徳院⇒高台寺⇒方広寺⇒豊国神社⇒智積院⇒豊国廟
>>コース詳細を見る×close
青蓮院門跡

天台宗の寺院で青蓮院門跡とも称します。山号はなく、開基は伝教大師最澄、本尊は熾盛光如来です。現在の門主は、旧東伏見宮家の東伏見慈晃です。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】東山花灯路の道散策コース
東山花灯路⇒茶わん坂⇒清水寺⇒産寧坂(三年坂)⇒二寧坂~一念坂⇒法観寺(八坂の塔)⇒高台寺⇒円山公園⇒八坂神社⇒知恩院青蓮院
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ祇園界隈2
青蓮院門跡⇒知恩院⇒円山公園⇒長楽寺⇒西行庵⇒八坂神社⇒仲源寺
>>コース詳細を見る×close
ウェスティン都ホテル京都

ウェスティン都ホテル京都は、京都府京都市東山区三条にある最高級ホテルです。スターウッド・ホテル&リゾートの1つでもあります。運営は近鉄・都ホテルズです。
>>スポット詳細を見る
×close
法住寺

後白河上皇の御陵をまもる寺として江戸時代まで長く存続し、明治には御陵と寺が分離されて現在に至ります。本尊には「みがわりさん」の身代不動明王が祀られています。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】歩いて楽しむ三十三間堂界隈
方広寺⇒豊国神社⇒京都国立博物館⇒三十三間堂⇒養源院⇒法住寺
>>コース詳細を見る×close
養源院

本堂の正面と左右の廊下の天井は、伏見城落城の際、家康から同城の守備を命じられた鳥居元忠以下の将士が自刃した時の板間を用いたものと言われ、俗に血天井と呼ばれています。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】東山七条界隈の国宝・重要文化財をめぐる
三十三間堂⇒養源院⇒京都国立博物館⇒智積院⇒泉涌寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ三十三間堂界隈
方広寺⇒豊国神社⇒京都国立博物館⇒三十三間堂⇒養源院⇒法住寺
>>コース詳細を見る×close
ハイアットリージェンシー

歴史と伝統を今に伝える東山七条の一角に位置しています。JR京都駅や京阪七条駅からも数分。京都国立博物館、三十三間堂、智積院、養源院とも隣接し、ビジネス・観光ともに便利な立地です。
>>スポット詳細を見る
×close
粟田神社

旧社名は、感神院新宮、粟田天王宮です。京の七口(京都の七つの出入口)の一つである粟田口であり、京都を行き来する旅人は旅の安全を祈り感謝し、このお社に参拝していました。
>>スポット詳細を見る
×close
高台寺

山号は鷲峰山、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称します。豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾後の院号である高台院にちなみます。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】東山花灯路の道散策コース
東山花灯路⇒茶わん坂⇒清水寺⇒産寧坂(三年坂)⇒二寧坂~一念坂⇒法観寺(八坂の塔)⇒高台寺⇒円山公園⇒八坂神社⇒知恩院青蓮院
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ祇園界隈1
八坂神社⇒茶わん坂⇒高台寺⇒圓徳院⇒二寧坂~産寧坂⇒清水寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】豊臣秀吉ゆかりの地めぐり
圓徳院⇒高台寺⇒方広寺⇒豊国神社⇒智積院⇒豊国廟
>>コース詳細を見る×close
京都四條南座

通称「南座」と呼ばれる京都四條南座は、松竹が経営しており、歌舞伎以外にも演劇やコンサートの公演が行われ、現代芸術の取り入れ等、新たな試みも行われています。
>>スポット詳細を見る
×close
円山公園

円山公園は、京都府京都市東山区にある公園で、国の名勝に指定されています。園域は八坂神社、知恩院に隣接します。圓山公園とも表記されます。「祇園枝垂桜」に代表される桜の名所です。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】東山花灯路の道散策コース
東山花灯路⇒茶わん坂⇒清水寺⇒産寧坂(三年坂)⇒二寧坂~一念坂⇒法観寺(八坂の塔)⇒高台寺⇒円山公園⇒八坂神社⇒知恩院青蓮院
>>コース詳細を見る【おすすめコース】歩いて楽しむ祇園界隈2
青蓮院門跡⇒知恩院⇒円山公園⇒長楽寺⇒西行庵⇒八坂神社⇒仲源寺
>>コース詳細を見る×close
方広寺

三条釜座鋳物師、名越(名護屋)三昌らによって1612年に製作された「国家安康の鐘」が有名で、奈良の東大寺・知恩院・方広寺と日本三釣鐘(重要文化財)に指定されています。
>>スポット詳細を見る
【おすすめコース】歩いて楽しむ三十三間堂界隈
方広寺⇒豊国神社⇒京都国立博物館⇒三十三間堂⇒養源院⇒法住寺
>>コース詳細を見る【おすすめコース】豊臣秀吉ゆかりの地めぐり
圓徳院⇒高台寺⇒方広寺⇒豊国神社⇒智積院⇒豊国廟
>>コース詳細を見る×close
京都駅

京都市の玄関口で、駅前にはバスターミナル・地下鉄・タクシー乗り場が利用しやすく配置されています。ハレの日の観光、ビジネス、そして日常に、起点として華なりと非常に賑わっています。
>>スポット詳細を見る
関連するレポート記事

東福寺名園探訪
東福寺といえば紅葉の名所、また国宝の三門を筆頭とする雄大な伽藍を連想しますが、数々のモダンな名園でも知られる禅の名刹です。今回は、この庭園を中心に東福寺...

泉涌寺から東福寺へ ~近道発掘の街歩き~
京阪「東福寺」駅下車。駅名のとおり「東福寺」へ向かう人ごみと別れて、あえて泉涌寺方面へ。 住宅街からこの門を通り、さらに坂道を上がって行きます。 暑い日差...

【KYOTOdesign】京都の花暦11月
京の霜月(11月)。 城南宮では曲水の宴が行われ、秋が深まると京都の各所が真っ赤に染まり、貴船ではもみじ灯篭が行われます。 しかし、秋の京都は紅葉だけではあ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。