ご好評をいただいております「京都のフォトコンテスト」の第7弾です。
テーマは「2015年 京の紅葉」。思い思いの作品を奮ってご応募ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。(KYOTOdesign運営事務局)
※2015年に撮影された作品に限ります。
賞品

提供:k-iweb
その他優秀賞、各ご賛助企業様賞
松本堂賞
中島宗晧×松本堂コラボレーション落款 1名様
(画像はイメージです)
マルチクリエーターとして活躍され、近年はアーツマネジメントも手掛けられている造形作家の中島宗晧氏がデザインし、一級印章彫刻技能士の松本堂が仕上げる世界に一つだけのオリジナル落款です。
提供:松本堂
俊山賞
森俊山 清水焼 1名様
(画像はイメージです)
森俊山氏は京都の東山に工房を構えられており、若き日々には日展で入選を重ねられ、伝統工芸士にも認定されており、昨今では、ゴルフパター、オカリナ、時計、起き上がり小法師など清水焼の技術を食器以外のものに活かした作品を作り出され活躍されています。
提供:泉涌寺わくわく
ペア食事券
(画像はイメージです)
提供:貴船べにや
1組様ペア食事券
(画像はイメージです)
提供:ホテル京阪京都 地中海料理
ワイン&ビアバル オクターヴァ
1組様ペア食事券
(画像はイメージです)
(料理内容は季節により変わります)
提供:京都タワーホテル
レストラン タワーテラス
1組様ペア食事券
提供:京料理・旬彩 克
1組様特製鴨ロース
(画像はイメージです)
提供:祗園フランス料理
グリル大仲
2名様京つけもの お漬物セット
(画像はイメージです)
提供:京つけもの 錦・高倉屋
2名様都錦味醂漬 小袋セット
(画像はイメージです)
提供:株式会社田中長奈良漬店
2名様正絹金襴にほい袋~優香~
(画像はイメージです)
提供:株式会社誉勘商店
3名様京野菜の石鹸 かものえ石鹸
(画像はイメージです)
提供:Dez 株式会社デーイズ
3名様レディースアイテム
(画像はイメージです)
提供:Esther
3名様
募集要項
応募作品
「2015年の京の紅葉」をテーマに、ご自身で撮影された写真作品をご応募ください。
募集期間
2015年11月13日(金)~12月23日(水)
審査結果発表
2016年1月27日(水) 当サイトにて発表いたします。
応募資格
プロ、アマ、年齢その他を問いません。
応募作品数
お一人様3点まで
応募方法
専用応募フォームよりご応募ください
- 応募作品は、最低660×660px以上(1800×1200px程度を推奨)のJPEG形式に限ります。
- レタッチソフトなどによる多少の調整などは問いませんが、合成など著しい加工を施した写真・複製写真は不可とさせていただきます。
- 応募された作品、データは返却できませんので予め御承知下さい。
審査員
- 中島宗晧氏(造形作家 宇都宮大学教授)
- 大西清右衛門氏(千家十職釜師)
- ザイラー夫妻(ピアノデュオ)
- 森俊山氏(清水焼窯元)
- 廉屋皓三氏(粟田神社剣鉾奉賀会会長)
- 竹内直道禰宜(松尾大社)
- ほか(順不同)
主催
- KYOTOdesign運営事務局(k-iweb Inc.)
協賛
- 祇園 フランス料理 グリル大仲
- 旬の京都料理 克
- Dez 株式会社ディーズ
- 京印章 松本堂
- 貴船べにや
- ホテル京阪 京都
- 京都タワーホテル
- 株式会社誉勘商店
- Esther
- 京のやきもの 泉涌寺わくわく
- 京つけもの 錦・高倉屋
- 株式会社田中長奈良漬店
(順不同)
[Close]
森 俊山
京都の東山に工房を構えられ、若き日々には日展で入選を重ねる陶芸作家として活躍されました。日展作家時代は主に手捻り技法によって作られる花器を中心に制作されました。
窯元の仕事をされるようになると、日展作家時代の創作を活かした数々の独創的なオリジナルの食器を世に送り出し、ヒットさせられました。
また昨今では、ゴルフパター、オカリナ、時計、起き上がり小法師など清水焼の技術を食器以外のものに活かした作品を作り出されています。
これらの作品は森氏が自家の窯元の作品を販売される店舗である「わくわく」に置かれています。

清水焼 窯元 わくわく
御寺・泉涌寺の門前に仁清・乾山により完成された「清水焼」と、現代生活に反映された新しい「京のやきもの」を中心に、取り揃えておられます。
オリジナルの器や記念品などの依頼も可。
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 定休日
- 木曜日
- TEL,FAX
- 075-561-9338
- アクセス
- 市バス泉涌寺道下車・徒歩5分
京阪電車/JR奈良線 東福寺駅下車・徒歩10分 - 所在地
- 〒605-0976 京都市東山区泉涌寺東林町12番地
- 公式サイト
- 清水焼 窯元 わくわく
森 俊山 プロフィール
- 1957年
- 清水焼窯元に生まれる
- 1976年
- 京都市工業試験場 陶磁器研修コース修了
- 1977年
- 京都府立陶工高等訓練校修了
- 1978年
- 京都市工業試験場陶磁器課修了
- 1979年
- 日本陶芸展 入選、日展 入選(以後10回入選)
- 1981年
- 全関西展 第三席受賞(以後3回受賞)
- 1985年
- 京都府画廊選抜展 知事賞受賞
- 1986年
- 京展 美術懇話会賞受賞(以後3回受賞)、日本新工芸展 新工芸賞受賞
- 1987年
- ギャラリーマロニエ 個展
- 1988年
- 八木一夫現代陶芸展 入選
- 1990年
- 美濃国際陶磁器フェスティバル 入選
- 1991年
- 京都府工芸美術展 優秀賞受賞
- 1992年
- 京都大丸 個展
- 1993年
- 新宿伊勢丹 個展
- 1997年
- 日工会展 日工会会員賞受賞
- 2001年
- 大阪成蹊大学美術学部 非常勤講師
- 2005年
- 京都栄養専門学校 特別講師
- 2006年
- 京都陶磁器協会 理事
- 2007年
- 京都青窯会協同組合 理事長
- 2008年
- 経済産業省認定 京焼・清水焼伝統工芸士に認定
- 2012年
- 京都市伝統産業「未来の名匠」に認定
[Close]
粟田神社剣鉾奉賛会 廉屋 皓三
廉屋皓三氏は粟田神社剣鉾奉賛会の会長を務められています。経営される1923年創業の老舗カドヤ作業服店をおとづれる人の中には、陶芸家の清水六兵衛氏や、デザイナーの山本寛斎氏の姿も。また、ホンダのオートバイCBの初期からのユーザーとして海外にもご友人が多く多彩な趣味を活かされています。
粟田神社の剣鉾は京都市で最多の剣鉾を持ち、粟田大祭には京都市で最多の6基の剣鉾巡行をされましたが、廉屋会長によると毎週のように練習を重ねた剣鉾の差し手でも一定のリズムで美しい音を鳴らせるまでには、4年前後はかかるそうで、見学自由にした剣鉾差しの練習を、毎月第2・第4水曜に、毎年9月の中旬からは毎晩の集中練習を粟田神社境内でされています。また、2011年には次世代に残るものをと336年ぶりに剣鉾を新調されています。そしてこの場で粟田神社剣鉾奉賛会の会員を募集されています。
(きちっと挨拶のできる方で粟田神社075-551-3154にお申込下さいとのことです)

剣鉾
剣鉾は神様のお渡りになる道筋を祓い清め、悪霊を鎮める祭具、祭鉾で京都独自の祭礼習俗で神輿渡御(みこしとぎょ)の先導を務め、祭礼では鉾鉾差しによる巡行が行われます。
剣鉾は講中(鉾仲間)又は町中(鉾町)で守護され、現在もその形式は変らなく守られています。そのため神輿と違い剣鉾は神社の所有である場合が少なく、鉾飾りも毎年交替で当家(剣鉾を飾る当番の家)で祭られます。
剣先には真鍮の鋼、額には御神号や神社名・年号などが記され、そして鈴をつけています。長さ7メートル程、重さ30~40kgもの剣鉾は差し袋という棹受けを腰に付けた伝統技能を持つ剣差しが剣先を前後にしならせ練り歩きます。その揺れ、霊力で神を招くという「まねき」で鉾上部に付けられた鈴(りん)が清やかな美しい音色をたて、沿道からは歓声と拍手が湧き起こります。
平成2年、一乗寺八大神社の剣鉾差し、西院春日神社の剣鉾差し、嵯峨祭の剣鉾差し、梅ケ畑平岡八幡宮の剣鉾差しが京都市指定・登録無形民俗文化財に指定されています。
平安末期には祭礼が一段と賑やかになり,鎌倉時代になると,鉾や長刀に装飾を付けたものが行列に加わりました。現在に近い形としては、粟田神社(東山区)の大祭などで見られる剣鉾巡行に当時の様子をうかがうことができます。
祇園祭と粟田神社の剣鉾
京都に夏を告げる7月の祇園祭は平安時代の貞観11年(西暦869年)神泉苑に当時の国の数66本の長さ2丈(6.66m)程の矛(ほこ)を建て、「祇園社」に牛頭天王・婆利采女(はりさいにょ)・八王子(※現在は社名を八坂神社とされた事により神道の素戔嗚尊(すさのおのみこと)・櫛稲田姫(くしなだひめ)・八柱御子命(やはしらのみこのみこと)に改められています)の神輿三基を送り、疫病退散の祈願が行われた祇園御霊会が始まりです。平安時代の祇園御霊会(現在の祇園祭)を描いた『年中行事絵巻』に祭鉾として、神輿渡御を先導する鉾の様子が描かれたの資料に残っています。
粟田神社の剣鉾は、長保3年(西暦1001年)の旧暦9月9日の夜、一人の神童が祇園社に現れて神人に「今日より7日後に祇園社の東北の地に瑞祥が現れる。そこに神幸すべし」と告げられ、7日後の9月15日にお告げのとおり瑞光が粟田神社に現れ、粟田祭の御神幸が為されこれが始まりとされています。室町時代に、祇園御霊会のないときは 粟田祭の剣鉾を以って代行された千余年の歴史を受け継いでいます。
[Close]
京料理・旬彩 克
夜のメニュー(8~10名様で貸切に出来ます)
- おまかせコース
-
- 3900円コース 先付・向付・焼物など九品
- 5000円コース 先付・向付・焼物・肉料理など十品
- 単品
- 色々と取り揃えております
昼のメニュー(月曜日~土曜日)
日替わり定食(2種類) 各800円
その他の定食も色々あります
定食には小鉢二品、ご飯、味噌汁、漬物が付きます)
お持ち帰りご予約承ります(2日前までに要予約)
- 炙り鯖寿司 一本
- 2400円
- お弁当 パック
- 1000円
- 折り詰め
- 2000円から
※ご予算相談に応じます
営業時間
- 昼の部
- 午前11時~午後1時30分
- 夜の部
- 午後5時~午後10時
- ラストオーダー
- 9時30分
- 定休日
- 日曜・祝日
※ご予約承ります(定休日でもご予約承ります)
アクセス・お問い合わせ
〒602-8029
京都市上京区椹木町通り室町東入ル武衛陣町237 2F
TEL/FAX 075-241-9614
[Close]
中島宗晧×松本堂コラボレーション落款

中島宗晧氏は造形作家として様々な表現活動を展開されています。広告デザイン、舞台美術にはじまり、日展(書)など公募展では自作の詩を発表、ほかにも著作、立体、染色作品といった創作活動に加え、9人の美術家で「美術運動体‐九つの音色」を結成されるなど、まさにマルチクリエーターとして活躍され、近年はアーツマネジメントも手掛けられています。
また、松本堂さんは地域ブランドとして国から「伝統工芸品」として認定され、「京印章製作士」として認定された技能士が手彫りまたは手仕上げした質の高い印章である「京印章」の販売店です。 京印章の販売は「京印章販売處」でのみ販売が許されており、松本堂さんは「京印章販売處」として、一級印章彫刻技能士の京印章制作士が手仕上げで制作した伝統の「京印章」を販売されています。
造形作家・中島宗晧氏がデザインし一級印章彫刻技能士・松本堂が仕上げる世界に一つだけのオリジナル落款です。
[Close]
グリル大仲 鴨ロース

八坂神社の石段下のすぐ先、四条通から切り通し路を見れば大仲ののれんが見えます。オーナーの母親の代までお茶屋を営まれていた趣ある建物で、極上のフランス料理。大仲自慢の鴨ロースです。
[Close]
錦・高倉屋 京つけもの お漬物セット

素朴な味で、懐かしい風味。保存料などを使わない、ヌカ漬本来の純粋に発酵した味を楽しむことができるのが錦・高倉屋のおつけもの。そんな高倉屋こだわりの京つけもののセットです。
[Close]
京のやきもの 泉涌寺わくわく 森俊山 清水焼

森俊山氏は京都の東山に工房を構えられており、若き日々には日展で入選を重ねられ、伝統工芸士にも認定されており、昨今では、ゴルフパター、オカリナ、時計、起き上がり小法師など清水焼の技術を食器以外のものに活かした作品を作り出され活躍されています。
[Close]
[Close]
京料理・旬彩 克

御所からほど近くの閑静な佇まいの場所に店を構える「旬彩 克」。落ち着いた雰囲気の店内で、お手軽な値段で質の高い料理を味わうことができます。
[Close]
京野菜の石鹸 かものえ石鹸

かものえ石鹸は、くすみがちなお肌を透明感あるお肌にしてくれる京ものの高級洗顔石鹸です。美肌成分である「賀茂ナス」「伏見甘長」「とまと」「胡瓜」の京都の野菜エキスをたっぷり配合し、きめが細かく伸びのあるクリーミィな泡を実現。さらに、植物由来の保湿成分が入っており、洗い上がりのしっとり感が長続き。合成香料や合成着色料などの添加物は入っておらず、お肌への影響を心配される方や、デリケートな赤ちゃんにも安心してお使いいただけます。
[Close]
[Close]
誉勘商店 正絹金襴にほい袋~優香~

創業二百六十余年。最高級の正絹金襴織物を作り続けてきた誉勘商店。誉勘商店様からは正絹金襴のにほい袋をご提供いただきました。上品で可愛らしい小袋から素敵な香りが広がります。
[Close]
株式会社田中長奈良漬店 都錦味醂漬 小袋セット

田中長奈良漬店の都錦味醂漬 小袋セットです。二百年以上続く老舗の奈良漬は昔と変わらぬ伝統の技法で2年の月日をかけて作られます。その味はまろやかで、まさにほんまもんです。
[Close]
[Close]
関連するレポート記事

高雄で紅葉狩り
京都の市街地から少し離れた山里、高雄。 高雄・槙尾・栂尾とあわせて三尾と呼ばれています。 都会の喧騒から離れ、静かで自然豊かな景色を楽しむことができます。 ...

京都の紅葉~西エリア~
京都の西エリアの紅葉を写真と共に。 龍安寺~大覚寺~嵐山~法輪寺~地蔵院~勝持寺~善峯寺~柳谷観音~鍬山神社~神蔵寺,龍安寺といえば、どこから見ても15あるは...

紅葉×苔×白砂 南禅寺・天授庵
南禅寺の塔頭寺院、天授庵は昨年の某鉄道会社のCMでも紹介され話題になりました。 南禅寺の中でも、特に見どころの多い寺院です。 紅葉の時期には夜間拝観も行われ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。