投稿数 424件

第二十一番 菩提山 穴太寺から始まる
投稿日 2021/09/21
穴太寺は慶雲二年(七〇五)の文武天皇の御世に大伴古磨によって創立されたと伝えられる丹波でも屈指の古刹で庭園は多宝塔もあり西国第二十一番 です お寺を一歩出ると田園風景が広がり彼岸花が咲き誇っていましたφ(゜▽゜*)♪,彼岸花が咲くやはり名所な...

岩倉の彼岸花…から
投稿日 2021/09/21
岩倉の住宅街に田んぼがあり その周辺に咲く彼岸花です こんな所にと驚きますΣ(・ω・ノ)ノ! ,本当のお目当てはこちらのレストランでした~ 住宅街にあります パーキングも完備でした 平日の12時少し過ぎに入店しましたが テラス席はもう満席~残念...

Photo by hiro
京都の庭園30選 〜嵐山方面~
投稿日 2021/09/17
臨済宗大本山天龍寺の塔頭寺院のひとつで、時代劇の撮影にも使用される見事な庭園と紅葉で有名な寺院です。 夢窓国師の法孫、策彦禅師の作といわれる「獅子吼(ししく)の庭」は、嵐山を借景とした回遊式庭園で、獅子型の岩やお釈迦様・文殊菩薩・普賢...
- 写真提供:
-
dkobayashi
-
Boophoto
-
Koichiro
-
hiro
-
gosekitoba
-
京のアトム

城南宮の初秋
投稿日 2021/09/11
あの苔に咲くしだれ梅、落ちる椿で有名な城南宮ですが 秋もまた素晴らしい光景で楽しませてくれます(❁´◡`❁) 花の撮影が苦手な私ですが ご覧いただけたら幸いです 萩が見頃を迎えておりました 花々にアオスジアゲハや黄蝶などがたくさん飛んでいま...

平野神社の初秋
投稿日 2021/09/11
平成30年台風21号の被害により倒壊した拝殿の 新しい屋根が見え始めてきた(╯°□°)╯ 桜が有名な平野神社ですが四季折々の花が咲きます! 特に秋は紫式部に芙蓉、彼岸花が咲きます…が 彼岸花はまだ蕾でした(;'∀') 9/14には奉燈祭が行われるようです...

大原の里 初秋
投稿日 2021/09/07
紫蘇の葉がキラキラと眩しくて残暑厳しいですが季節は進んでいることが 感じられる大原の里でした!!(^^)! 稲穂も頭を秋風に吹かれていましたよ~ ヨモギのお餅やつき立てのお餅も いただきました~まさに食欲の秋の始まりでもあります(❁´◡`❁) お目...

Photo by 西 和義
京都の庭園30選 〜大原方面~
投稿日 2021/09/06
天台宗五箇室門跡のひとつ。 境内の宸殿前に広がる苔の密生した杉木立の「有清園」に浮かぶように建つ往生極楽院には、国宝・阿弥陀三尊像が安置されています。 また客殿前には江戸初期に金森宗和が手掛けた「聚碧園(しゅうへきえん)」という刈...
- 写真提供:
-
marua39
-
地球サイズ
-
joker.angel
-
dkobayashi
-
三由 豊
-
nobu_photo
-
西 和義

Photo by Chiaki
京都の庭園30選 〜東福寺界隈~
投稿日 2021/08/31
妙心寺の塔頭のひとつで、織田信長の孫にあたる津田秀則によって創建されました。 枯山水の坪庭「清浄の庭」、露地庭「侘びの庭」、方丈庭園「思惟の庭」「真如の庭」と名付けられた趣の異なる4つの庭は、国の名勝及び史跡に指定されています。いず...
- 写真提供:
-
hiro
-
marua39
-
Chiaki
-
三由 豊
-
tsutopy

Photo by Chiaki
京都の庭園30選 〜大徳寺・御室方面~
投稿日 2021/08/30
大徳寺の塔頭のひとつで、慶長6年に細川忠興が建立。肥後細川家の菩提寺であり、戦国時代の名将細川忠興と妻である細川ガラシャが眠る場所でもあります。 方丈前庭は、江戸初期の作庭で「楓の庭」と呼ばれ、苔の緑が一体となる新緑、紅葉の時期は格...
- 写真提供:
-
natsuma
-
tsutopy
-
Chiaki
-
marua39
-
hiro

祇王寺〜みどり芽吹く京都〜
投稿日 2021/08/11
京都は春の桜や秋の紅葉がとても有名ですが、初夏の新緑でも風情ある一面を覗かせてくれます。 今回はそんな新緑が素敵な嵯峨・嵐山エリアのお寺「祇王寺」をご紹介致します。 祇王寺はかつて平清盛から寵愛を受けていた「白拍子の祇王」が都を追わ...
81~90件目(424件中)
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。