雪の果 @平野神社
2022年2月14日に投稿
魁桜…平野神社発祥の桜で早咲きの品種であることから
この桜が咲き出すと都のお花見が始まると言われています
門前のしだれた枝が魁桜です
御祭神四座…今木皇大神(いまきすめおおかみ)源気新生 活力生成の神
久度大神 (くどのおおかみ)竈の神 生活安泰の神
古開大神 (ふるあきのおおかみ)邪気を振り開く平安の神
比賣大神 (ひめのおおかみ)生産力の神
宮中 平野御竈(ひらのみかまど)は健康・吉祥を司る御竈であるとされています
これは平野四神の御神徳が一体となり常に宮中と関わりを持ち
天皇をお守りしていたことにほかなりません。
お酒がつなぐご縁@松尾大社 @松尾大社
2022年2月5日に投稿
学生時代、ご縁をいただきKYOTOdesignさんのお手伝いをさせていただいておりました、
ライターのkazuroooです。
普段は京都嵐山の美大で働かせていただきながら、
「いけばな男子」としていけばなを習わせていただいております。
今回ご紹介するのは、京都の西、白虎の方角にあたる嵐山にある松尾大社さん。
2022年は寅年ということもあり、京都の西(白虎の方角)を守護する松尾大社さんに、
初詣で参拝させていただきました。
あの日は空も山も、神社の中の空気も、大変綺麗でした。
松尾大社はお酒の神様(大山咋神・おおやまくいのかみ)をお祀りする神社としても有名で、
ここから日本の美味しいお酒ができているんだと思うと、しみじみ。
コーヒーやお茶だけでなく、お酒がつなぐご縁もありますよね。
日本に昔から脈々と続くお酒の文化も大切にしていきたい。
そう思わせていただきました。
寅年の2022年、特におすすめの神社です。
京都の有名観光地の嵐山のすぐそばにあり、
京都観光に来られることがありましたら、ぜひ。
疫神社(八坂神社内) @八坂神社
2021年5月30日に投稿
八坂神社の西楼門を潜って、すぐのお社。
「蘇民将来」祀る神社で、厄除けにはココ。
祇園祭りの厄除け粽(ちまき)に書いてあるあの「蘇民将来」。
姿を変えた素戔嗚尊(スサノオノミコト)が一夜の宿に困っていたところを、蘇民将来が親切に宿を。
後日、素戔嗚尊はお礼にあらゆる厄から守られる「茅の輪」を渡した。
その茅の輪の形が変わって粽に。
このお社は祇園祭りの最終日(7月31日)に夏越し祓いが行われます。(2021はどうなったかな?)
31~40件目(1074件中)
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。