かにかくに歌碑2021 @祇園白川
2021年2月22日に投稿
「かにかくに 祇園はこひし寝 るときも 枕のしたを水のながるる」
この歌碑は、吉井勇の古希の祝いに谷崎潤一郎らが建立したそうです。
大社の花飾り @城南宮
2021年2月21日に投稿
城南宮,神苑の枝垂れ梅が見頃を迎えています(四分咲きとの表示ありましたが週末の陽気で開花が早まったのか、十分楽しめました。)
今年も神苑を覆うように枝垂れ梅が見事に咲き始めています。この時期でも多くの参拝の方の目を楽しませていました。
城南宮、枝垂れ梅の香りに誘われ、例年どおりメジロくんたちも飛来。これを撮らずには帰れません。
比叡山が薄っすら雪化粧 @宝が池公園
2021年2月18日に投稿
小雪舞う朝、陽が昇ると比叡山が薄っすら雪化粧をしていました。
今年もマガモが沢山宝ヶ池にやって来ました。寒さに首をひっこめています。
蝋梅 花言葉「慈愛」 @京都府立植物園
2021年2月16日に投稿
京都府立植物園の蝋梅(ロウバイ)が満開です。香りにときめきながら、これからたくさんの草花が芽吹く季節になります。
親が子をいつくしむような深い愛情を意味する「慈愛」。
頑張れ受験生!(๑•̀ㅂ•́)و✧ @京都府立植物園
2021年2月14日に投稿
受験に落ちない木 ヤマコウバシ
高さ3~5mになる落葉低木 晩秋に葉がかれるが、枝から落ちることなく、翌春まで残存する。
そのため、落ちない木として受験生に人気の木があり、押し葉は受験生のお守りとして好まれる。
香る蝋の春花 @大蓮寺
2021年2月14日に投稿
大蓮寺、見事な蝋梅の樹が満開の花をつく、境内に甘い香りを漂わせていました。
日中は20度近くになったつ2月の週末。春の陽に黄色い蝋梅がさらに鮮やかに。
今年もたくさんの蝋梅の花が見事。色づいた南天の葉を背景に可憐に揺れます。
紫野、静謐の梅花 @黄梅院
2021年2月14日に投稿
黄梅院、作仏庭に咲く椿の花が春を告げる。静謐な禅寺の早春。
大徳寺塔頭,黄梅院の庭で梅の花が綺麗に咲いていました。静かで庭入れの行き届いた庭に
清楚に咲くさまが見事。この日は写真撮影も可で助かりました。
黄梅院、修復も終わり静かな境内は見事に整えられ、見所もたくさん。こんな格子も洗練の意匠。
81~90件目(1074件中)
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。