MENU
京都の観光スポット
キーワード
詳細検索
カテゴリー
スポットのカテゴリー
寺
神社
観光名所
施設
伝統工芸
ショッピング
グルメ
宿泊
その他
スポットのサブカテゴリー
梅の名所
桜の名所
紅葉の名所
ライトアップ
世界遺産
名水の名所
初詣
除夜の鐘
名庭園
京町屋
名勝・史跡
ミュージアム
カルチャー
お土産
うちわ・扇子
京人形
着物・帯
陶器
グルメのカテゴリー
和食
中華
洋食
イタリアン
フレンチ
ラーメン
うどん・そば処
珈琲・カフェ
パン
スウィーツ
和菓子
京つけもの
お酒
その他グルメ
宿泊施設のカテゴリー
ホテル
旅館
宿坊
その他の宿
勝竜寺城公園
勝竜寺城は、南北朝時代から江戸時代初期に存在していた城です。 歴応2年(1339年)に細川頼春が築城したとい…
勝林院
1186年(文治2)後鳥羽天皇・後白河法皇院政のころの秋、顕真法印が法然上人を招いて浄土教について論議を…
勝林寺
東福寺の塔頭で、天文19年(1550)に第二百五世住持高岳令松によって創建されました。仏法と北方を守護する…
常林寺
常林寺は鴨川と高野川の合流点、鴨川東岸に位置しています。 1573年、念仏専修僧、魯道(ろどう)により開…
浄瑠璃寺
浄瑠璃寺は千年もの歴史のある神社です。 「浄瑠璃寺流記事」によれば、永承2年(1047)に義明上人が地方豪族…
青蓮院
国宝「青不動明王」があり格式の高い門跡寺院です。(門跡寺院とは、門主が皇室又は摂政関白家によって受け…
白川
仁王門通~知恩院前~花見小路通までの間を流れる川を、一般的に地元では白川と呼んでいます。水面までのび…
白峯神宮
明治天皇は、孝明天皇の遺志を継ぎ保元の乱により讃岐国へ配流になった崇徳天皇の慰霊のため、1868年、讃岐…
神光院
「西賀茂の弘法」と呼ばれ、東寺・仁和寺と並ぶ京都三弘法の一つです。 神光院は真言宗の寺で1217年に上賀…
神護寺
和気清麻呂公が延暦年間(782~806)に建立されました。愛宕五坊の一つ「高雄山寺」を前身とします。809年(大…
神泉苑
平安京最古の庭園といわれている神泉苑は、794年に桓武天皇が平安京の造営にあたり大内裏の南の沼沢を開い…
神蔵寺
歴史は古く、創建から1200年を数え、本尊の薬師如来は最澄自作とされる由緒ある寺院です。天正3(1575)年…
真如寺
臨済宗相国寺派の真如寺は、鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)とともに、大本山相国寺の三つある山外塔頭…
真如堂
天台宗のお寺で叡山の戒纂上人が984年(永観2)一条天皇の御母東三条院、藤原詮子の御願によって神楽岡東の…
新風館
原形となる鉄筋コンクリート造の洋館は、逓信省営繕課技師の吉田鉄郎による設計、清水組(現 清水建設)の…
水火天満宮
水火天満宮は延長元年(923年)、後醍醐天皇の命で菅原道真の神霊を勧請し建立されたそうです。祭神は菅原…
随心院
小野小町邸跡と伝えられており、小町に寄せられた文を下張りにして造られた文張地蔵や小町が朝と夕に顔を洗…
瑞峯院
1535年九州の戦国大名、大友宗麟が建立した大徳寺の塔頭です。宗麟は徹岫宗九を開祖に迎え自分の菩提寺とし…
水路閣
文明開化から間もない1888(明治21)年に作られた、全長93.2m、高さ9mのレンガと花崗岩で作られたアーチ型…
須賀神社
須賀神社は創祀当時、西天王社と呼ばれ平安神社付近にあり、北条高時の反乱を避け吉田山に移り遷座したのち…
杉本家住宅
杉本家は、もとは「奈良屋」という屋号を持つ呉服商で、京呉服を仕入れて関東地方で販売する「他国店持京商…
鈴鹿山
※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。御神体は瀬織津姫(せおりつひめ)という、…
鈴虫寺
鈴虫寺の正式の名称は妙徳山華厳寺といいます。秋だけ鳴く鈴虫が季節に関係なく一年中鳴いているので鈴虫寺…
角屋
島原は1641年(寛永18)に六条三筋町から移されたわが国最初の公許の花街です。当時四周は堀と塀で囲まれ門は…
角屋もてなしの文化美術館
京懐石イタリアン three*
料理番組「料理の鉄人」に当時史上最年少で出演した坂井謙介氏がプロデュースされたお店です。「日本人によ…
誓願寺
京都の中心地、新京極通りにあります。 飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されました。…
誠心院
京都の中心地、新京極通りにあります。 関白・藤原道長が、娘の上東門院(藤原彰子)に仕えていた和泉式部のた…
晴明神社
天文博士、安倍晴明を祀っています。晴明は朱雀、村上、冷泉、円融、花山、一条の六朝に仕え天文学に通じ、…
青窯会会館
様々な京焼・清水焼の作品が日々生み出される泉涌寺窯地区の中心にあります。京都の観光名所「東福寺」「泉…
西来院
鎌倉時代の中期に南宋から渡来した禅僧である蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、京都建仁寺に住した際の住…
清凉寺
現在の本堂は1701年(元禄14)徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院や大阪の豪商泉屋吉左衛門らの発起により再建さ…
赤山禅院
888年(仁和4)慈覚大師円仁の遺命によって天台座主安慧が創建した天台宗の寺院です。本尊の赤山明神は慈覚…
積善院
本山修験宗聖護院門跡の塔頭寺院。 熊野神社の西北方にありましたが、大正初年、この地にあった凖提堂と合…
石峰寺
黄檗山万福寺を本山とし、宝永年間(1704年~1711年)に第6世千呆(せんがい)によって建立された禅道場で…
仙太郎 本店
仙太郎は、京都を拠点に和菓子の製造販売を行われています。和菓子の老舗として、美味しさを追求。店舗は、…
泉涌寺
このお寺は、法輪寺(後に仙遊寺と改称)として弘法大師によって建立されました。後に1218年に宋から帰朝し…
京の焼き物 泉涌寺 わくわく
森俊山氏は京都の東山に工房を構えられ、若き日々には日展で入選を重ねる陶芸作家として活躍されました。日…
千本ゑんま堂
正式寺名は光明山歓喜院引接寺(いんじょうじ)で、本尊として閻魔法王を祀り、一般に「千本ゑんま堂」の名…
千本釈迦堂
鎌倉初期、1227年(安貞1)義空上人によって開創された寺です。本堂は創建時そのままのもので、応仁、文明…
総見院
戦国時代、本能寺の変より百日後に、大徳寺において織田信長の大葬礼が執りおこなわれました。喪主は信長の…
即成院
弘法大師が建立した泉涌寺の塔頭・即成院の本堂には、平安時代の仏師・定朝作の大きな「阿弥陀如来坐像(本…
染・清流館
2006年に「日本の染色アートを世界に向けて発信する」ことを目的に設立さた世界で初めての染色アートの専門…
大雲院
高台寺ねねの道から円山公園に行く途中にあります。 織田信長・信忠親子の菩提を弔うため、烏丸二条に創建…
大雄院
日本最大の禅寺、妙心寺の塔頭寺院「大雄院」。 慶長8年に尾張藩家老・石河光忠が父の菩提寺として慧南玄…
大覚寺
嵯峨天皇の離宮嵯峨院の一部で天皇崩御の後の876年(貞観18)寺に改められ、大覚寺と名付けられた。その後、…
大光寺
伏見大光寺(元大光明寺)は、鎌倉時代に開基された浄土宗のお寺です。もともとは江戸町(伏見桃山町松平武…
大光明寺
暦応2年(1339)後伏見天皇の女御、西園寺寧子が夫の菩提を弔うために建立。 当初は伏見桃山にあり、伏見宮…
‹
1
2
...
4
5
6
7
8
9
10
...
12
13
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。