
祇園祭2017前祭 鉾建て 山建て
祇園祭の主役ともいえる、[山]や[鉾]を組み立てます。山鉾は、木造の部材の組み合わせと縄で絞めることで出来ています、釘を一本も打ち付けることはありません。縄のくくりは職人技です。
是非ご覧いただきたいと思います。
10~11日は鉾建て、12~14は山建て
- 日程
- 2017年7月10日(月)~14日(金)
- 時間
予定の時間
10日7:00~長刀・函谷
10日8:00~鶏・月鉾
10日15:30~菊水
11日6:30~放下
11日8:00~船鉾・岩戸山- 場所
- 各山鉾町
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

展覧会"屏風が映し出す縁"2017年7月1日(土)~9月26日(火)
三条烏丸西、と聞けば、あぁあのレトロなレンガづくりの建物が並んでいる通りだ、とすぐ思い浮かぶ方もあると思います。 株式会社千總は弘治元年(1555年)、法衣装束を...

2015祇園祭宵々々山 綾傘鉾棒振り囃子
宵山の3日間1日数回、綾傘鉾の南東側のガレージで棒振り囃子が披露されています。綾傘鉾の棒振り囃子は壬生六斎念仏保存会の皆さんにより演じられていて、巡行当日は...

【祇園祭2018】後祭みどころ 南観音山 あばれ観音
祇園祭後祭のあばれ観音は、宵山の7月23日23時過ぎ、「下り観音」とも呼ばれていた南観音山で「巡行の安全、晴天を祈願する」日和神楽の囃子方が帰ってきた後に行われ...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。