
第3回狂言のことばをみんなで読んでみる会 テーマ曲《仏師》
狂言の台本を講師とともに楽しく音読し、その作品背景を読み解く講座です。2017年からの《萩大名》《惣八》《宗論》の各回に続き、今回は《仏師》を取り上げます。
コミュニケーション力はとても大切!学生、社会人問わず誰もがそう考えるものです。
本来、コミュニケーションの本質は「トラブルが起きたときにいかに考えて行動し、相手とともに乗り越えることができるか」だと言えます。
狂言の登場人物には、笑いを誘う人物がたくさん登場します。
主人に仕えるうっかり者の家来、事情により転職せざるを得なかった”にわか”僧、そして小心者の詐欺師など・・・。彼らは決して“カンペキ”な人物ではありません。しかし、彼らなりに自らのトラブルを乗り越えようと一生懸命に行動し、相手を愉快に巻き込んで、乗り越えていきます。
伝統芸能が大好き!という方にも、コミュニケーション力を高め、新しい視点で問題解決力を身につけたい大学生(就活生)や社会人の方にも、役に立って面白い!そんな”新しい古典講座”を、さあご一緒に!
- 日程
- 2018年10月21日(日)
- 時間
13:30~15:00
- 日程備考
別途17:00から懇親会予定。どなた様もご参加いただけます。別途3,000円。
※詳細はお問い合わせください- 料金
2,500円。お茶・菓子つき
- 場所
- 京都コンシェルジュサロン
- アクセス
JR京都駅から徒歩10分
- 問い合わせ先
- 公式Web
- https://sanakajyuku.com/lecture/third/
- 備考
【講師紹介】
朝原広基氏(能楽研究家)
河田圭輔氏(狂言役者)
コーディネーター:吉川真梨(真花塾塾長。「能楽と郷土を知る会」代表)
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
注目の宿
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。