
温故礼讃ー百花繚乱・相国寺文化圏
今から約六百年前、室町三代将軍・足利義満によって創建された相国寺は、金閣、銀閣の世界文化遺産を有し、今もなお禅の古刹としての存在を誇っています。
そこで育まれた文化は、足利将軍家の唐物趣味(中国趣味)と深く関わり、他の京五山禅林とは異なる独自の文化を構築しました。
金閣では義満が膨大な中国絵画の名品を愛玩し、銀閣の地・東山山荘の同仁斎では八代将軍義政が中国の隠遁思想を体現しました。また相国寺では画僧たちが将軍家の御用絵師に代々就任し、そこに誕生した画風は室町水墨画史を多様に彩りました。
相国寺の文化活動は、室町文化の歴史に新風を吹き込みました。
今回の展覧会は、相国寺文化圏と銘を打ち、国宝、重要文化財を多く含む、相国寺に伝来の名品を一堂に展観し、室町時代からの歴史の荒波を乗り越え今に伝わる寺宝への、温故(古きをあたためる)という教えを礼讃しようとするものです。
今春、重要文化財に新指定された円山応挙筆「大瀑布図」の巨軸も堂々のお披露目です。ご堪能ください。
- 日程
- 2018年10月13日(土)~2019年3月24日(日)
- 時間
10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 日程備考
1期:2018年10月13日(土)~12月24日(月・振休)
2期:2019年1月13日(日)~3月24日(日)- 料金
一般800円、65歳以上・大学生600円、中高生300円、小学生200円
一般の方に限り、20名様以上は団体割引で700円
- 場所
- 相国寺承天閣美術館
- アクセス
京都市営地下鉄 「今出川」駅下車 3番出口から徒歩約8分
京都市営バス 「同志社前」駅下車 徒歩約6分- 問い合わせ先
075-241-0423
- 公式Web
- http://www.shokoku-ji.jp
- 備考
会期中無休(2018年12月25日~2019年1月12日までは展示替の為休館)
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

特別展探訪 「花鳥画展」(~平成27年3月22日) 相国寺承天閣美術館
「花鳥画」という呼び名ではありますが、花と鳥でなく、昆虫や獣も範疇に入るそうです。中国由来のもので、その後日本では水墨画や狩野派などに発展しました。 な...

美を超越した世界へ 相国寺承天閣美術館「十牛の庭」
「じゅうぎゅう」です。「十牛の庭」というネーミングですが、もちろん本当に牛がいるわけではありません。この「十の牛」は、禅における「真の自己」をなそらえて...
注目の宿
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。