京都のイベント・行事

オクト展:山﨑鈴子・百﨑恭子

Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2011年9月13日(火)から18日(日)まで、京都造形芸術大学大学院に在籍する山﨑鈴子・百﨑恭子による「オクト」展を開催します。
現在、京都造形芸術大学大学院 芸術研究科 芸術専攻博士1年に在籍する山﨑鈴子(やまざき・れいこ 東京・1983年~)、同大学大学院 芸術研究科 芸術表現専攻 修士2年に在籍する百﨑恭子(ももさき・きょうこ 長崎・1985年~)は、これまで日本画による作品を制作・発表しています。
何気なく佇む花や水面に浮かぶ花びらなど、身近な物や風景などを日本画の持つ魅力をそのままに、緻密に、時にドラマチックにとらえた作品は、強さ・儚さ・静寂・ざわめきといった様々な情感を伝えます。
新作を中心に展開する本展では、2人の若手作家の眼差しや、身近な世界を感じ取る瑞々しい感覚を楽しんでいただけるのではないでしょうか。

【山﨑鈴子・百﨑恭子によるテキスト】
京都造形芸術大学大学院に在籍している二人による展覧会「オクト」展。
私達は、日々の暮らしや自然からインスピレーションを受け制作している。
描くという行為は、私達のありのままの姿を求めることであり、その中で表現は自然と生まれ、描くことでそれぞれの世界や空間が構築されていく。
自分自身に内在する感覚を解き放ち、感情を呼び起こし、それらを作品に表現することで、私達と人々との在り方の新たな可能性が見つけ出せると信じている。
この展覧会では作品と社会との関わりによって生まれる、人との関係性をそれぞれの視点で描き出し、互いに追い求める表現を融合し、新たに生み出される感覚を提示したい。

【作家略歴】
▼山﨑鈴子 │Yamazaki Reiko
1983 - 東京都生まれ
2009 - 京都造形芸術大学 美術工芸学科 日本画コース 卒業
2011 - 京都造形芸術大学大学院 芸術研究科 芸術表現専攻 修了
現 在 - 京都造形芸術大学大学院 芸術研究科 芸術専攻 博士1年在籍
・展覧会
2009 - ALBION AWARD 2009 銀賞
2010 - 京展2010 入選, - 第8回雪舟の里総社市墨彩画公募展2010 入選
   - 第21回臥龍桜日本画大賞展 入選
   - 日米美術学生展 in NY(2011年)
2011 - 第66回春の院展 初入選
   - 京都造形芸術大学 日本画専攻 千住博研究会 作品発表展
   - 地平線会 -千住博が推す作家たち?
   他、展覧会多数
▼百﨑恭子 │Momosaki Kyoko
1985 - 長崎県生まれ
2010 - 九州産業大学 芸術学部 美術学科 日本画コース 卒業
   - 京都造形芸術大学大学院 芸術研究科 芸術表現専攻 入学
現 在 - 京都造形芸術大学大学院 芸術研究科 芸術表現専攻 修士2年在籍
・展覧会
2010 - 京展2010 入選
   - 日米美術学生展 in NY
   - 第55回長崎県美術展覧会公募展 長崎県教育委員会賞
2011 - 日米美術学生展 in NY
   - 第15回新生展 入選
   他、展覧会多数

日程
2011913日(火)18日(日)
時間

11:00~19:00(最終日18:00まで)

料金

無料

場所
Gallery PARC
アクセス

京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル[ル・グランマーブル カフェ クラッセ]2F
阪急河原町駅より徒歩10分 / 三条京阪駅より徒歩10分 / 地下鉄東西線京都市役所前駅より徒歩3分

問い合わせ先

Gallery PAR
Tel・Fax:075-231-0706
Mail:galleryparc@grandmarble.com

公式Web
http://www.grandmarble.com/parc/

※このページの内容は掲載時点での情報です。
 日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。

注目の宿

宿をさがす

ウェスティン都ホテル京都

ホテル岡崎・南禅寺周辺 エリア

美しい古都の町並みが広がる東山に佇むホ…

日昇別荘

旅館烏丸御池周辺 エリア

純和風木造で京都を満喫できるこだわりの…

注目のグルメスポット

グルメスポットをさがす

京料理・旬彩 克

御所周辺 エリア

御所のそばでお手軽な値段で質の高い京料…

グリル大仲

祇園周辺 エリア

八坂神社の石段下のすぐ先。お茶屋だった…

京都一の傳 本店

四条烏丸周辺 エリア

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る