小野小町ゆかりの地めぐり

楊貴妃、クレオパトラとともに、世界の三大美人と呼ばれ六歌仙、36歌仙の一人でもある小野小町。謎に包まれた絶世の美女小野小町が京都に残した足跡を辿ります。スポットとスポットの距離が離れているので観光タクシーなどを貸し切って回るのをお薦めします。
-
欣浄寺
深草の少将の邸宅跡と伝えられる欣浄寺。小町の美しさに心を奪われた深草の少将に小町は「100日間私のもとに毎晩通ってくだされば、あなたの想いを受け入れましょう」と約束。少将はここから99日まで通い、最後の夜大雪のため途中で凍死したと伝えられています。境内には少将塚、小町塚、深草少将姿見の井戸(涙の水)等があります。
タクシー
-
善願寺
善願寺には「小町榧」の1本といわれる、樹齢1000年を超える神木に彫られた不動明王像あります。この地区を「小野」といい、小野小町ゆかりの地名といわれています。
タクシー 【徒歩でも可能ですがタクシーを貸し切って回ることをお薦めします】
-
小野小町邸跡と伝えられており、小町作といわれている文張地蔵や化粧井戸、文塚などがあります。絶世の美女だったとされている小野小町は、多くの男性から恋文が寄せられていたと伝えられています。この小野文塚には1000通もの恋文が埋められており、お祈りすると想いが叶うと言われています。
タクシー
-
補陀洛寺
小野小町がこのあたりに住んでいたといわれています。補陀洛寺は平安中期に静原にあった名刹の名。境内には小町と深草の少将の供養塔、小町老衰像、小野画像小町九相変図などがあります。
関連するレポート記事

京都の梅
京都の梅の名所を散策します。 桜や紅葉がクローズアップされがですが、梅も春の訪れといった風情があっておすすめです。,全国約1万2千の天満宮・天神社の総本社であ...

小野小町ゆかりの寺を訪ねる「随心院」
京都市の南東に位置する山科区小野は、平安時代に小野一族が栄えた場所と伝えられています。 小野一族といえば、古くは大和朝廷の外交の任をもって二回も隋に渡っ...

緋毛氈のあるお庭
京都の庭園は、一つひとつ歴史や趣があり、それぞれに見どころがある。四季折々の美しさに驚かされることもある。ここでは、緋毛氈のあるお庭のいくつかをみてみた...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。