
隠れた名所で青もみじとお茶を楽しむ「桂春院」
投稿日 2014/08/07
桂春院
慶長3年(1598年)に創建された妙心寺の塔頭寺院です。
妙心寺は建武4年(1337年)花園上皇の帰依をうけて創建されましたが、
応仁の乱の兵火で多くの伽藍は焼失してしまいます。
安土桃山時代になって諸国の戦国武将の援助により、七堂伽藍は整備され、
多くの塔頭寺院が建立されました。桂春院もそのひとつです。
寺の内部は京狩野の祖・狩野山楽の弟子・狩野山雪によって描かれた襖絵で飾られています。
通年公開されており、春・夏・秋・冬それぞれの景色を楽しむことができます。

方丈
方丈は寛永8年(1631年)に建立されたもので、
方丈内部の襖絵はすべて狩野山雪によって描かれたものです。

方丈と真如の庭
書院
長浜城から茶室とともに移築されたと言われています。
こちらで抹茶とお菓子をいただくことができます。

書院と侘の庭
4つの庭
桂春院には「清浄の庭」、「侘の庭」、「思惟の庭」、「真如の庭」があり、
いずれも江戸時代に作庭されたもので、国の名勝・史跡に指定されています。

侘の庭と蹲
青もみじ
この時期は青もみじがオススメですが、
他にも馬酔木・さつき・霧島つつじなども植えられています。
秋の紅葉も素晴らしいですよ。

桂春院の青もみじ
アクセス
京都市右京区花園寺の中町11番地
・JR嵯峨野線「花園駅」下車、徒歩20分
・京都市バス「妙心寺北門前」下車、徒歩5分
・京都バス「妙心寺前」下車、徒歩10分
・京福電鉄北野線「妙心寺駅」下車、徒歩5分

関連するレポート記事

知恩院 秋のライトアップ ~紅葉ライトアップ穴場スポット
紅葉の季節となり京都の各所で紅葉ライトアップのイベントが行われています。清水寺のような超有名観光地のライトアップイベントよりも比較的混雑が少なくて、ゆ...

迷いの窓、悟りの窓「源光庵」
平安時代には都の中心を南北に延びていた朱雀大路、現在は千本通りとその名も変わり北区鷹峰まで続いています。 京の街を南北に延びる千本通りは、今宮通りと交差...

禅寺の庭園を巡る ~建仁寺~
建仁2年(1202年)に栄西禅師を開山として創建された京都最古の禅寺です。 応仁の乱などにより荒廃しますが、安国寺恵瓊や徳川幕府の保護により復興しました。 国宝...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。