
情緒ある庭園が楽しめる東山の奥座敷「雲龍院」
投稿日 2014/08/12
雲龍院
雲龍院は御寺泉涌寺の別院で、後光厳天皇の勅願により、応安5年(1372年)に創建されました。
その後、後小松天皇、称光天皇など皇室の帰依を受けて発展しました。
京都を愛したサスペンスの女王、山村美紗さんのお墓もここにあります。
手入れの行き届いた美しい庭園が見所で、撮影スポットも多いお寺です。

大輪の間より庭園を望む
蓮華の間 「しきしの景色」
蓮華の間の雪見障子の四角のガラスから、椿・灯篭・楓・松のそれぞれ違った景色を見ることができます。
秋には楓が紅葉して赤と緑のコントラストが何ともいえない趣を感じさせてくれます。

蓮華の間 「しきしの景色」
悟りの窓
春になると悟りの窓から紅梅やシャクナゲなどの花を見ることができます。
春の情緒あふれる絶好の撮影スポットです。

悟りの窓
写経道場
後水尾天皇から御寄進された写経机で写経体験をすることができます。
外国人観光客の方も写経してらっしゃったのが印象的でした。

写経道場
ライトアップ
春と秋には夜間拝観をされていて、特に秋の紅葉した庭園のライトアップは昼間と違い、幻想的な雰囲気を醸し出します。

ライトアップされた秋の庭園
アクセス
京都市東山区泉涌寺山内町36
・京都市バス「泉涌寺道」下車 徒歩15分
・JR奈良線東福寺駅・京阪東福寺駅 徒歩20分

関連するレポート記事

京都で待ってるから 紅葉の季節2叡電で行く秋
京都市内は、近年一年中、観光客がものすごく多く、大型バスや車も増え、移動も大変です。特に桜や紅葉 の季節に、市内ましてや東山や嵐山に車で入り込むと拝観時間...

奥嵯峨・祇王寺
嵐山エリアには数多くの神社仏閣がありますが、少し離れた奥嵯峨にある祇王寺です。 祇王寺といえば苔、というぐらい苔の名所です。 玄関先から上質な苔がお出迎え...

雪景色の大原
比叡山の麓にある大原は三千院や寂光院、しば漬けなどで有名ですが、冬になると雪で覆われることもしばしば。 京都中心部とはまた違った風情のある雪景色を見ること...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。