
洛北の名庭 妙満寺・圓通寺
投稿日 2014/09/04
妙満寺
妙満寺は1389年、現在の烏丸五条あたりに建立されましたが、応仁の乱などで移転を余儀なくされ、
現在の岩倉の地に移りました。
俳諧の祖・松永貞徳が手がけた「雪月花の三名園」のひとつ、「雪の庭」を見ることができます。
また、安珍・清姫伝説の鐘や仏舎利大塔も見所です。

妙満寺 本堂
雪の庭
妙満寺の「雪の庭」は清水寺の成就院の「月の庭」、北野にあったとされる成就院の「花の庭」(一説に祇園、現存せず)とともに成就院「雪月花の三名園」といわれました。
妙満寺の塔頭・成就院の当時の住職が松永貞徳の門下で、その縁でこの雪の庭を造営したといわれています。
昭和43年の大遷堂の際に石組みをそのまま移築し、本坊の庭として復興しました。

妙満寺 雪の庭
見所
造営当時のまま移築された石組と刈り込みや、流れるように配置された石畳と白砂が美しい枯山水の庭園です。
冠雪の比叡山を借景とした眺望が最も美しいといわれています。
本坊の赤絨毯からの眺めも趣があります。

妙満寺 雪の庭 石組
圓通寺
後水尾天皇が造営した幡枝離宮跡で、その後、皇室の勅願所になりました。
本尊の聖観世音菩薩は定朝の作といわれています。

借景庭園
苔におおわれた枯山水の平庭で、比叡山を借景とした借景式庭園です。
石組は後水尾上皇が自ら配置したといわれています。

圓通寺 庭園
見所
杉やヒノキを通した比叡山を借景とした眺望が見所です。
春はツツジやさつき、夏はさるすべり、秋は紅葉やさざんか、冬は南天や蠟梅など、四季折々の風景が楽しめます。

圓通寺 庭園と比叡山を望む
アクセス
・妙満寺
京都市左京区岩倉幡枝町91
地下鉄烏丸線「国際会館駅」から京都バス40・50系統乗車 「幡枝(妙満寺)」下車。
・圓通寺
京都市左京区岩倉幡枝町389
地下鉄烏丸線「国際会館駅」から京都バス45・46系統乗車 「圓通寺道」下車。

妙満寺 本坊より
関連するレポート記事

情緒ある庭園が楽しめる東山の奥座敷「雲龍院」
雲龍院は御寺泉涌寺の別院で、後光厳天皇の勅願により、応安5年(1372年)に創建されました。 その後、後小松天皇、称光天皇など皇室の帰依を受けて発展しました。 ...

紅葉×苔×白砂 南禅寺・天授庵
南禅寺の塔頭寺院、天授庵は昨年の某鉄道会社のCMでも紹介され話題になりました。 南禅寺の中でも、特に見どころの多い寺院です。 紅葉の時期には夜間拝観も行われ...

京都御苑に隠れたパワースポット?!
京都御苑の南西にある閑院宮邸跡のすぐ横に不思議な庭がある。京都御苑に幾つかある池の中でも、ここの池は、その透明度において異様なほどで、水中にある水草が、...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。