きぬかけの路沿線の庭園
きぬかけの路
後宇多天皇が真夏に雪が見たいと言われ、衣笠山に絹をかけたことから
「きぬかけの路」といわれるようになりました。
その沿線には金閣寺や龍安寺・仁和寺などの寺院、立命館大学、堂本印象美術館があります。
龍安寺
宝徳2年(1450年)に室町幕府の管領・細川勝元が創建しました。
応仁の乱などにより幾度も焼失しましたが再興され、現在、石庭のある方丈は塔頭であった西源院の方丈を移築したものです。
石庭
「龍安寺の石庭」として有名な枯山水の方丈庭園です。
15個の石から成るこの石庭は誰が作ったのかも、その意味もはっきりとはわかっていません。
またの名を「虎の子渡しの庭」ともいわれています。
鏡容池
公家たちが船を浮かべ、歌や舞などを楽しみました。
当時は石庭より鏡容池の方が有名だったといわれています。
石庭とともに名勝・史跡に指定されています。
蓮
夏になると蓮が鏡容池に咲き乱れます。
一斉に開いた蓮の花は神秘的な雰囲気を醸し出します。
仁和寺
仁和4年(888年)に創建された皇室ゆかりの門跡寺院で、御室御所ともいわれました。
応仁の乱で伽藍は全焼しましたが、寛永年間に徳川幕府によって再建されました。
宸殿 北庭
滝組や池を配置した池泉式の庭園です。
茶室のある築山の向こう側に五重塔を望むことができます。
作庭された時期は不明ですが、明治~大正期に七代目小川治兵衛によって整備されました。
宸殿 南庭
左近の桜、右近の橘が植えられ、白砂・松などを配置したシンプルな庭園です。
奥の方には仁王門が見えます。
御室桜
御室桜は遅咲きで背丈が低いのが特徴です。
江戸時代から庶民に親しまれ、与謝蕪村など多くの和歌に詠われました。
御室桜も名勝に指定されています。
等持院
暦応4年(1341年)に足利尊氏が創建しました。
足利家の菩提寺であり、足利尊氏の墓所や歴代足利将軍の木造が安置されています。
天龍寺派の寺院なので、天龍寺とよく似た達磨図があります。
方丈 前庭
石組、苔、楓などを配置した枯山水庭園です。
秋の紅葉が見所のひとつです。
方丈 北庭
夢窓疎石作といわれる庭園です。
芙蓉池と心字池の2つの池があり、心字池周辺には半夏生が群生していて夏至の頃が見頃。
池泉回遊式の庭園なので、季節の花を楽しみながら庭を散策することができます。
アクセス
龍安寺
京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
・市バス59系統「龍安寺前」下車
仁和寺
京都府京都市右京区御室大内33
・市バス59系統「御室仁和寺」下車
等持院
京都市北区等持院北町63番地
・市バス59系統「立命館大学前」下車、徒歩10分
・京福電鉄北野線「等持院駅」下車、徒歩10分
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。