
紅葉×苔×白砂 南禅寺・天授庵
投稿日 2014/11/19
南禅寺の塔頭寺院、天授庵は昨年の某鉄道会社のCMでも紹介され話題になりました。
南禅寺の中でも、特に見どころの多い寺院です。
紅葉の時期には夜間拝観も行われており、
ライトアップされた紅葉は昼の鮮やかさとは違った妖艶な美しさに変わります。

本堂へつながる石畳
見どころ その1
拝観受付を済ませるとまず目に飛び込んでくるのが書院を通して見える紅葉です。
昼の拝観では書院には上がれませんが、畳まで真っ赤に染まる様子は思わず見入ってしまいます。

書院を通して見る南庭の紅葉
見どころ その2
本堂へ続く石畳を進むと枯山水の東庭が広がっています。
紅葉の赤、松と苔の緑、白砂と石畳の白が見事なコントラストを見せてくれます。

紅葉の見頃を迎えた東庭
見どころ その3
本堂からさらに奥へ進むと書院南庭が広がっています。
南北朝時代に作られたといわれる池泉回遊式の庭園で、
池のまわりを巡りながら紅葉狩りが楽しめます。

池のまわりに広がる紅葉
見どころ その4
書院のガラスに映りこんだ紅葉も見どころのひとつです。

書院のガラスに映る紅葉
レポート
この日(11月17日)は東庭の枯山水の紅葉は見頃を迎えていましたが、
南庭はまだ青葉の部分もあってまだまだこれからも紅葉を楽しめそうです。
昼間は建物の外からの拝観ですが、夜の拝観は建物内からになります。
昼は外から、夜は中からと両方楽しむのもいいかもしれませんね。

東庭のライトアップ
拝観情報
・拝観時間
9:00~17:00
・拝観料
大人¥400 高校生¥300 中小生¥200
<夜間ライトアップ>
・拝観期間
11月15日~30日
・拝観時間
17:30~21:00
・拝観料
大人¥500 高校生¥400 中小生¥300
関連するレポート記事

加賀前田家ゆかりの寺院
室町期の建築様式の特徴を見せる本堂(重要文化財)や唐門を持つ大徳寺興臨院 その後、豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするなど前...

京都 | 岡崎界隈十石舟桜めぐりコース
岡崎界隈は桜の名所が固まったエリアです。素晴らしい京都の桜を一気にまとめて贅沢に堪能できます。 平安神宮、金戒光明寺(黒谷さん)、真如堂、南禅寺、岡崎疎水...

年明けの御寺泉涌寺
智積院から徒歩30分ほどの場所に、東山三十六峯の一嶺、月輪山の麓にたたずむ泉涌寺があります。 左手に見えるのが霊明殿で、右手に見えるのが舎利殿です。,坂を下る...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。