
晩秋の京都 敷き紅葉を求めて…
投稿日 2014/12/02
敷き紅葉
12月に入ると徐々に紅葉のピークも過ぎていきますが、散った紅葉にもなかなか風情があります。
人で賑わっていた名所も落ち着きを取り戻す今の時期、敷き紅葉を求めて晩秋の京都を歩いてみました。
龍吟庵
東福寺の塔頭で、国宝の方丈を有する龍吟庵。
通常は非公開ですが、春と秋に特別公開されます。
西庭の紅葉が散って、いつもとは一味違った風景の庭園になっていました。

晩秋の西庭 龍吟庵

枯山水の敷き紅葉
光明院
こちらも東福寺の塔頭寺院です。
東福寺の中でも比較的落ち着いた場所で、静かな紅葉が楽しめる寺院です。
つつじの刈り込みの上には紅葉が散って花が咲いたように見えます。
苔の上に落ちたいろとりどりの楓も鮮やかです。


つつじの刈り込みの上の散り紅葉

苔の上の紅葉
青蓮院
次に訪れたのは東山の青蓮院門跡。
12月23日までは夜間拝観も行っています。
庭園の池周辺の紅葉は散り始めていますがまだ楽しめます。
回遊式の庭を巡るといたるところに見事な敷き紅葉が…。

庭園の紅葉

敷き紅葉 青蓮院
厭離庵
嵯峨野にある紅葉の名所です。
紅葉のピークはもちろん、敷き紅葉も見事です。
境内はそう大きくはありませんが見応えのある紅葉スポットです。

真っ赤に染まった庭園

灯篭と敷き紅葉

屋根の散り紅葉
関連するレポート記事

京都の紅葉~ 大原界隈~
京都 大原界隈の紅葉の名所を散策します。,1186年(文治2)4月、後白河法皇が壇ノ浦で平家が滅びた後、洛北寂光院に隠棲された建礼門院を訪ねられたことは「平家物語」...

寺之内庭園巡り
永仁2年(1294年)に妙法蓮華寺として創建されました。 その後、衰退しましたが応永年間(1420年頃)に再興され、妙蓮寺となりました。 重要文化財の長谷川等伯一派の...

秋の散策~世界遺産・下鴨神社~
今年の紅葉の見ごろはほとんど終了してしまいましたが、左京区にある下鴨神社では少し散り始めていますがまだ紅葉の景色を楽しむことができました。 広大な糺の...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。