

京都で待ってるから、春から夏の京都
1、5月の4か所(フジ、ツツジ、カキツバタ)
サクラの季節が終わると、モミジや竹などの新緑であふれるだけでなく、色とりどりの
花々が咲いてくれます。寺院などの新緑や花は、日々の手入れのおかげで、毎年私たち
を楽しませてくれます。春から夏のみどころを。
1、5月の4か所(フジ、ツツジ、カキツバタ)
2、6月の4か所(ツツジ、サツキ、アジサイ)
3、7月の3か所(ハス)
4、おすすめの4か所
1、5月の4か所(フジ、ツツジ、カキツバタ)
★平等院のフジ
平成26年に、鳳凰堂の改修が終わり、創建当時の鮮やかな鳳凰堂が見られる。
フジの樹齢は280年と言われており、みごとである。改修に合わせて、フジの剪定が
行われていた。ツツジも同時に彩りをそえる。土日の駐車場は、近辺も含め満車になる
ことも多いので注意。
★勧修寺のフジ
近年サクラが多く植えられ、名所になっている。境内の氷室池には、ハス、カキツバタ
などが美しく咲く。池のほとりにフジの木も植えられ、観音堂を背景にきれいである。
池の周りの石仏は、比較的新しいものだが、楽しく見て歩ける。地下鉄小野駅から近い。
★三室戸寺のツツジ
宇治、三室戸。広い境内には、モミジが多く紅葉もいい。5月のツツジ、
6月のアジサイ、7月のハスなど季節ごとに花々が咲き乱れる。
特に、アジサイ園はライトアップ(時間に注意)もあり、訪れる人も多い。
★大田神社のカキツバタ
上賀茂神社の摂社である。5月上旬、雨上がりでの池一面に咲くカキツバタは幻想的で
ある。道も細く、駐車場も特にないので注意。
上賀茂神社から歩いても行くことができる。




2、6月の4か所(ツツジ、サツキ、アジサイ)
★詩仙堂のツツジ、サツキ
江戸期、石川丈山の山荘として造られた。詩仙の間などの室内から眺める庭からは、
ししおどしの音が響く。冬場にだけ、緋毛氈も敷かれる。ツツジ、サツキ、フジ、
ススキそして紅葉など、庭園は四季折々楽しめる。道は狭く、駐車場もすぐに満車になる。
すぐ近くに圓光寺、歩いて15分ほどで曼殊院がある。
★三室戸寺のアジサイ
★藤森神社のアジサイ
平安以前よりの由緒ある神社。学問、勝運と馬の神社である。広い紫陽花園があり、
ライトアップもされる。藤森駅、墨染駅などから10分ほど。
★善峯寺のアジサイ
サクラや紅葉の名所で、とても観光客の多いところであるが、アジサイ園も近年整備され
一万株ほどが植えられている。




3、7月の3か所(ハス)
★三室戸寺のハス
★法金剛院のハス
サクラの名所であるが、池一面のハスも有名である。ハスの咲く時期は、早くから開い
ているので、朝一番に見てみたい。沙羅双樹も美しさを添えている。
★大覚寺のハス
門跡寺院であり、嵯峨御所ともよばれる。広大な寺域の中には、見どころがいっぱいで、
春と秋は観光客であふれる。大沢の池は、名月観賞で有名だが、夏は一面にハスの花が
咲いており、訪れる人も多い。



4、おすすめ
一度、見てください。
★長岡天満宮のキリシマツツジ
菅原道真公ゆかりの由緒ある神社。
八条が池の中堤の両側に植えられているキリシマツツジは、樹齢数百年といわれており、
4月下旬には真っ赤な参道になる。タケノコ料理を食べながら眺めてみたい。
ツツジの季節は、参拝客であふれるので、駐車場もいっぱいになる。
平成27年は、例年より早く満開になった。
★法然院のフジ
東山、哲学の道から山側に行った鹿ケ谷にある。茅葺の山門が特徴的。
新緑、紅葉で知られているが、一年中訪れる人も多い。あまり知られていないが、
山フジの花が咲いた様子はとても大きくきれいである。
★地蔵院の竹
竹の寺として知られており、山門をくぐると両側の竹林に圧倒される。
観光客も少なくとても静かである。少し不便な場所にあるが苔寺に近い。
最寄駅は、阪急上桂駅である。駐車場もあるが、道がとても狭く数台しか止められない。
★京都府立植物園のハナショウブ
四季いつ行っても、楽しめる植物園。地下鉄北山駅を出てすぐ。年々整備が進んでいる
が、自然のままの姿も残っている。催しも多く広い温室もあり、一日中過ごせる。
年間パス1000円は、とてもお得。




※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。