
伏見稲荷大社
投稿日 2015/12/29
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、所願成就などのご利益があるとさ
れている。初詣には、近畿で最も多い270万人ほどの人出がある。「千本鳥居」で有名だが、稲荷山全体に鳥
居が立ち並び、全部で1万基ほどあるといわれている。JR稲荷駅から続く表参道からは店は少ないが一番鳥
居、楼門が真正面に見える。京阪電車の伏見稲荷駅から続く裏参道には、両側に土産物屋や屋台が並んでいる。
正月3が日は、とんでもない人出だが、最近は平日でも早朝から参拝客がいる。夜間も入ることができるが、
暗いので注意が必要。稲荷山からの帰り、三つ辻からまっすぐ下ると、眼力社や腰神不動、身代わり地蔵、運動
大神、縁結びの神など、さまざまな功徳がある社が並んでいます。

夕刻の楼門

千本鳥居の入り口

千本鳥居の途中

千本鳥居の帰り

稲荷山に登る

夜の楼門

夜の稲荷山参道

おもかる石

最後はおみくじ
関連するレポート記事

京都、戌年に行ってみたい寺社
京都で、戌にちなんだ寺社です。戌年の守護仏は阿弥陀如来、守り神は八幡神ですので、阿弥陀如来さんや八幡さんにちなんだ寺社にお参りしてみるのは、どうでしょう...

北野天満宮《特集・史跡御土居の「もみじ苑」》
北野天満宮の一の鳥居をくぐり数々のお牛さんを横目に真っ直ぐ進むと、楼門が見えてきます。楼門の上部に掛けられた額には、「文道大祖 風月本主」の文言が刻ま...

古の神域、上賀茂神社で桜と自然を愛でる
上賀茂神社、正式名称 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、天武天皇当時の678年に造営された京都最古の神社の一つです。もとは、現在の京都エリアを開拓し...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。