
満足稲荷神社~京都三条
投稿日 2016/03/27
名前だけでもご利益がありそう
昨年の9月、平安神宮から三条大橋を目指して歩いている途中、「満足稲荷神社」を見つけました。
満足という言葉に惹きつけられ境内に入ってみました。
狭い境内には、2人のビジネスマン風の男の方がいただけで、ほかには誰もいません。
閑散とした様子でした。
本殿前には立て看板の案内が記載されていました。
「太閤秀吉さんが出世を祈願されかなえられたことから満足稲荷と命名される
開運の御利益で有名です
商売繁盛 家内安全 厄除、開運、良縁
いろいろお願いごとをなさってください」
願いは何でも聞いていただけるようです。
秀吉さん建立ならなおさら効果がありそうな気がしてしまいます。

満足稲荷
元は伏見城の守護神
元は伏見城の守護神として祭られていたそうで、
現在の場所に移されたのは徳川綱吉の時代だそうです。

関連するレポート記事

豊臣秀吉が再興した桜の寺「醍醐寺」
京都の南東にある笠取山(醍醐山)には、豊臣秀吉が歌に詠んだ深雪山(みゆきさん)を山号とする真言宗醍醐派の総本山「醍醐寺」があります。 醍醐寺は貞観十六年...

豊臣秀吉ゆかりの寺を訪ねる「方広寺」
京都の街を南北に延びる東大路通の一筋西にある大和大路を七条から北に歩くと方広寺の石垣が見えてきます。 天台宗の寺院である方広寺は、豊臣秀吉が東大寺に倣っ...

古の神域、上賀茂神社で桜と自然を愛でる
上賀茂神社、正式名称 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、天武天皇当時の678年に造営された京都最古の神社の一つです。もとは、現在の京都エリアを開拓し...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。