
雪景色の大原
投稿日 2016/12/21
冬の大原
比叡山の麓にある大原は三千院や寂光院、しば漬けなどで有名ですが、冬になると雪で覆われることもしばしば。
京都中心部とはまた違った風情のある雪景色を見ることができます。


三千院
大原を代表する天台宗の寺院。
国宝の阿弥陀三尊像や苔むす有清園などが見どころです。
雪をかぶったわらべ地蔵はぜひ写真に納めたい。

雪の山門

白く染まる聚碧園

有清園の雪景色
実光院
勝林院の僧坊です。
眺めるだけでなく歩くことのできる回遊式の庭園が見事。
声明寺院ならではの石造りの楽器なども観賞することができます。

雪の契心園 客殿より

雪化粧の契心園
宝泉院
樹齢700年の五葉の松や額縁庭園が見どころです。
関ヶ原の合戦の前哨戦・伏見城の戦いの際の地天井が見れる寺院のひとつ。
当院オリジナルの和菓子と抹茶で庭を眺めながらの一服は格別です。

雪化粧の五葉の松

雪の額縁庭園

純白の鶴亀庭園
寂光院
聖徳太子が建立したと伝えられる古刹。
建礼門院が隠棲した平家物語ゆかりの寺としても知られています。
見どころは、風情のある参道や諸行無常の梵鐘や豊臣秀頼寄進の雪見灯籠など。
重要文化財の地蔵菩薩像は放火により焼損してしまいましたが、復元された色鮮やかな極彩色のお地蔵様が安置されています。

雪の寂光院参道

山門から本堂を望む

雪景色の汀の池
拝観情報
<大原へのアクセス>
・京都駅から京都バス17系統で約60分
・市営地下鉄国際会館から京都バス19系統で約25分
・京阪出町柳から京都バス17系統で約33分
<三千院>
・京都市左京区大原来迎院町540
・拝観時間 9:00~16:30(12月8日~2月)
・大原バス停から徒歩約10分
<実光院>
・京都市左京区大原勝林院町187
・拝観時間 9:00~16:30
・大原バス停から徒歩約10分
<宝泉院>
・京都市左京区大原勝林院町187
・拝観時間 9:00~16:30
・大原バス停から徒歩約10分
<寂光院>
・京都市左京区大原草生町676
・拝観時間 9:00~16:30(1月1日~1月3日は9:00~16:00)
・大原バス停から徒歩約15分

関連するレポート記事

泉涌寺から東福寺へ ~近道発掘の街歩き~
京阪「東福寺」駅下車。駅名のとおり「東福寺」へ向かう人ごみと別れて、あえて泉涌寺方面へ。 住宅街からこの門を通り、さらに坂道を上がって行きます。 暑い日差...

京都の紅葉~ 大原界隈~
京都 大原界隈の紅葉の名所を散策します。,1186年(文治2)4月、後白河法皇が壇ノ浦で平家が滅びた後、洛北寂光院に隠棲された建礼門院を訪ねられたことは「平家物語」...

令和初の雪景色
初雪は融けて間に合わなかった(-_-;) 今冬2度目の雪‼ 結構、降っている~もう少し積もるまで待ってみよう… そろそろ行こうか~って余裕で向かってみたら(@_@)え… あ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。