
上賀茂神社の七草粥
投稿日 2017/01/07
上賀茂神社の白馬奏覧神事で七草粥
上賀茂神社の白馬奏覧神事。
年の始めに青馬(白馬)を見ると年中の邪気を払うという。
そこで振舞われていた七草粥。
すぐきも添えられてお供えされた白餅入り。
白馬奏覧神事は、
神前に七草粥が供えられ祝詞が奏上されると、
祝詞奏上や玉串奉奠が行われ、
水でふやかした大豆が神山号に与えられ、
国家安泰を祈願する。
年の始めに青馬(白馬)を見ると年中の邪気を払うという。
七草粥を食べて白い神馬を見て、
初詣より、
ほっこりしながら今年の無事を願う。

関連するレポート記事

京都で待ってるから、春、桜色の京都
春は、京都中が桜色に染まります。寺院塔頭のそばだけでなく、川や疏水の流れに沿って 咲き誇る桜たち。京都らしい写真が撮れるのは、清水寺、南禅寺、東寺、真如堂...

上賀茂神社
昨年2019年上賀茂神社の桜を見に行ってきました。 上賀茂神社はご存じだと思われますが、下鴨神社と共に古代の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、世界文化遺産に登録さ...

上賀茂神社 秋
多くの行事や儀式が行われていて意外でした ニューノーマル 新しい生活様式を感じる 上賀茂神社の秋でした 駐車場側の銀杏の木は散り始めていました 上賀茂神社に...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。