
雲龍院
投稿日 2017/05/30
色紙窓
東山の泉涌寺内にある『雲龍院』です。
お庭を楽しむならココがオススメです。
部屋ごとにお庭を楽しむことが出来ます。
「蓮華の間」の障子に4つの窓が空いていて、
正面から見るのではなく部屋に置かれた座布団から見ると…
4つの窓からそれぞれ別の景色が楽しめます。
左から椿・灯篭・楓・松と色紙窓から見えます。
先人の遊び心ですね。

悟りの窓
こちらは『悟りの窓』と呼ばれています。
四角は四苦八苦と言われるように迷いを表し、真円はありのままの自然の姿、偏見のない姿を指し、悟りの境地を顕わしてるそうです。

最後になりますが、兎に角、お庭が素晴らしいです。
それぞれの空間があり、お抹茶を頂きながらゆっくりとした時を堪能出来ると思います。
あとお庭以外に素晴らしい生け花もあり、全てを楽しんで欲しいです。
場所は坂なので歩くと少し時間がかかりますが、一見の価値ありです。

関連するレポート記事

情緒ある庭園が楽しめる東山の奥座敷「雲龍院」
雲龍院は御寺泉涌寺の別院で、後光厳天皇の勅願により、応安5年(1372年)に創建されました。 その後、後小松天皇、称光天皇など皇室の帰依を受けて発展しました。 ...

冬の総本山智積院
東山七条にある真言宗智山派の総本山である智積院を訪れました。 講堂の手前にある収蔵庫には桃山時代に長谷川等伯らによって書かれた「桜図」「楓図」などの金碧障...

京都の庭園30選 〜東福寺界隈~
妙心寺の塔頭のひとつで、織田信長の孫にあたる津田秀則によって創建されました。 枯山水の坪庭「清浄の庭」、露地庭「侘びの庭」、方丈庭園「思惟の庭」「真如...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。