

永観堂 紅葉ライトアップ ~見ごろや混雑状況など
古今和歌集に「モミジの永観堂」と詠まれるほど紅葉で有名なお寺さんですね。京都の紅葉名所のなかでも特に人気が高く毎年多くの人が訪れています。そして紅葉期間中は夜の特別拝観にて紅葉がライトアップされ昼とは別世界のような幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
紅葉の見ごろ時期とライトアップ期間
紅葉の見ごろは例年11月中旬~下旬ぐらいですね。
ライトアップは例年11月上旬~12月上旬に行われているようです。
※2017年は11月7日(火)~12月6日(水)

ライトアップ時間
ライトアップされる時間は17:30~20:30(受付終了)で21:00には閉門されてしまいます。
通常のお昼の拝観(9:00~17:00)とは別拝観となっていて、お昼の拝観者を一度完全に出してから夜間拝観を始める入れ替え制になっています。

混雑状況
紅葉の見ごろの時期では開門する17:30頃はすでに長蛇の列ができています。開門前の17時段階でもそれなりに長い列です。開門時間ぐらいに行っても列に1時間ほど並ばなければならないこともあります。
後の予定もあるしどうしても開門時間にあわせて入りたい!という場合は最低でも16:30~17:00に並んでおくことをお勧めします。
逆に19時以降であるとかなり並ぶ人も減っていてスムーズに入場することができます。拝観の所要時間が1時間ほどで閉門が21:00ですので、遅い時間にいく作戦をとった場合でも20:00には入っておきたいですね。
おそらく皆さん「早い時間でライトアップを観て、観終わってから晩ごはんを食べよう・・・」と考えているんだと思いますね。この多数派の人たちの行列から回避したいのであれば、「できるだけ早く並んでおく」か「遅めの時間にゆっくり行く」かのどちらかですね。

それでもやっぱり永観堂の紅葉はすごい
長蛇の列にライトアップを観るのを諦めてしまう人もいるようなのですが、それでもがんばって並んで観た紅葉に「すごい!ホントに並んだ甲斐があった!」という言葉がでてしまうのは間違いないです。

境内はモミジなんと約3千本! 赤や黄色に色づいた紅葉を約670基の照明でライトアップしてつくりだされた壮大かつ幻想的な景観を是非楽しんでいただきたいと思います。

【永観堂ライトアップ(当サイトイベント紹介ページ)】
https://kyoto-design.jp/event/29972
【永観堂公式HP 拝観案内】
http://www.eikando.or.jp/haikan.html
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。