
貴船神社、雪のライトアップ
投稿日 2018/01/29
今年も、貴船神社で1月1日から2月28日までの間、積雪日限定ライトアップが実施されるようです。ただでさえ幻想的な世界が、雪が積もれば、もうすばらしく美しい世界になります。その上ライトアップが重なれば、目も眩むような美しさです。一度は、見てみたい京都の雪景色です。ただ、とてもとても寒いです。また、貴船神社前の道も積雪や凍結の心配、少ない駐車場などを考えると、叡山電鉄で貴船口まで行き、駅前から出ている貴船神社までの京都バスを利用するのがいいようです。ライトアップされる日は、その時間に合わせて、運行されています。なお、ライトアップされるかどうかは、当日15時に貴船神社公式Twitter、貴船神社公式Facebookで発表されます。
1. 紅い灯籠が並ぶ表参道
夕暮れから20時まで、ライトアップされています。この表参道は、混雑し雪も多いので登り一方通行になることが多いようです。また、昨年から19時30分から20時までは、通行もできなくなり、写真撮影の時間になります。ただし、三脚などは使用禁止です。

ライトアップされた表参道の石段

参道上からの景色
2. 本殿あたりのライトアップ
本殿上の樹上がライトアップされます。この景色がまた、美しい。

本殿ライトアップ
3. 奥宮のライトアップ
奥宮へ続く参道は、灯籠に灯りはついていますが、とても暗い道が続きます。雪も多いので、慎重に歩かないといけません。

奥宮の門
4. 灯籠の点灯
早朝や夕方、暗い時は、灯籠に灯りがともります。頭上へのライトアップはなくても、これだけでも幻想的です。

早朝の参道

雪降る本殿
関連するレポート記事

仁和寺もみじライトアップ2020
仁和寺のライトアップは写真家のためのライトアップが施されていました プロジェクトコンセプト「写真による地域創生」「写真撮影マナー」の向上などなど 詳しいこ...

高台寺の夜間拝観、ライトアップで照らしだされた竹林。
高台寺の夜間拝観で、ライトアップされた竹林は、嵯峨野の竹林と趣が違うのは、竹林の中を歩く道の違いにあるのではないでしょうか。 高台寺の竹林内を歩くとき、...

東寺は世界遺産で桜の名所、しかも京都駅近く
東寺、別名「教王護国寺」は、823年に嵯峨天皇から空海、後の弘法大師に下賜されて以来、鎮護国家のため、また真言密教の根本道場として1200年に渡り信仰を...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。