
年明けの御寺泉涌寺
投稿日 2018/02/05
霊明殿
智積院から徒歩30分ほどの場所に、東山三十六峯の一嶺、月輪山の麓にたたずむ泉涌寺があります。
左手に見えるのが霊明殿で、右手に見えるのが舎利殿です。

仏殿
坂を下ると、唐様建築の代表作で、国の重要文化財である、仏殿が見えます。
1668年に徳川家綱により再建されました。
砂利道が少し歩きずらいので、足元をとられないようにお気を付けください。

泉涌水屋形
京都府指定文化財である泉涌水屋形です。江戸時代に創建されました。
寺名の起源となった名泉が、今も尽きることなく涌き出ています。
それを覆う屋形は、仏殿と同じ寛文期の建物です。

浴室
下り参道右側にある切妻式の建物が浴室です。
明治30年(1897)現在地へ移建された、寛文期再興の建物です。

松
泉涌水屋形の門前にある松が印象的でした。

御座所庭園
霊明殿・御座所・海会堂そして御陵拝所に取囲まれた御庭です。
ひかえめに咲くさつき、真紅の紅葉、薄すらと雪化粧した雪見灯篭に映える梅もどき等々、四季折々に楽しませてくれます。
昭和天皇はかつて御陵参拝の際にこの庭をめでられ、
「春ふけて 雨のそぼふるいけ水に かじかなくなり
ここ泉涌寺」
の御製をおよみになられました。
冬空も相まり、厳かな雰囲気でした。

関連するレポート記事

三千院〜夏の大原をプチ散策
緑色は、嗅覚と関係が深いと聞いたことがあります。においや香りは、安心感やリラックスにつながるそうです。 ここ三千院は、まさに緑色に囲まれる癒しの場所とい...

京都の庭園30選 〜大徳寺・御室方面~
大徳寺の塔頭のひとつで、慶長6年に細川忠興が建立。肥後細川家の菩提寺であり、戦国時代の名将細川忠興と妻である細川ガラシャが眠る場所でもあります。 方丈前...

京都の紅葉 ~東福寺・泉涌寺界隈~
京都の紅葉散策。今回は東福寺、泉涌寺の界隈を巡ります!,寺域は幽静で郭公鳥の名所として名高く本堂背後の墓地には慈円僧正、藤原忠道、同長家の墓と称せられる見...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。