
三千院〜夏の大原をプチ散策
投稿日 2019/08/07
緑色は、嗅覚と関係が深いと聞いたことがあります。においや香りは、安心感やリラックスにつながるそうです。
ここ三千院は、まさに緑色に囲まれる癒しの場所といえます。
大原への道は、市街地からは遠くに見えていた山々がだんだんと迫ってきます。さらに、その山の緑色も実はいろいろな「緑」が混じり合って成されるのだと気づき、それだけでワクワクが高まります。

いざ三千院へ!静けさと涼しい空気に満たされています。



お抹茶(500円)です。とても美味しかった!お庭を眺めながらいただくお茶は、日常や喧騒を忘れさせてくれます。作法を気にしすぎず、リラックスできる雰囲気です。

池にはたくさんのアメンボたちにまじって、大きな鯉が。池泉回遊式庭園の真骨頂というべきか、同じお庭でも見る場所によってまったく表情を変えます。

開けたように池が見渡せるところがあるかと思えば、まるで森のように視界を覆う木々。どれだけ眺めていても飽きません。

宸殿からは大きな杉とスギゴケが広がるお庭が見えます。靴を履き、下りて進みながら、まさに「緑色のど真ん中」へ。


苔好きにはたまらない!と熱心に写真を撮っておられる方もいました。真夏の強い日差しもやさしく遮られ、さわやかな気分が広がります。

滝の音に導かれるように池にむかうと、さざ波が立つ池の底にはおたまじゃくしもいました。

また、円融蔵では、おさめられている重要文化財を見ることができます。とくに往生極楽院の天井画は圧巻です。「極彩色」とはまさにこういうものをいうのかと、実際に目にしたときには感動しきりです。
三千院には紫陽花苑があり、初夏もとてもきれいです。8月はさすがに目にすることはできませんでしたが、三千院をあとにして、川沿いに坂道を下ると、貴重なひと株が。

坂道の通りには、いろいろな大原の名産品を売るお店が並びます。紫蘇を使ったジュースやお漬物、ソフトクリームなどなど・・・。雑貨店では、外国の方へのお土産にぴったりな布製品や鞄などもあります。とある店先には大原女もいました(笑)

下まで散策を続けると、紫蘇の畑がありました!

秋には、美しい朱色の紅葉を愛でに多くの人が集まります。そのときにも苔の緑は健在。赤と緑のコントラストがとても素敵だとのことで、また足を運びたくなりました!
関連するレポート記事

正伝永源院 春の庭園特別公開・寺宝展 ~平成27年5月6日(水)
この日は雨模様。本降りになるにつれて人通りも少なくなった祇園を抜けて、建仁寺の塔頭の一つ、正伝永源院へ急ぎます。 年に数回の特別公開、今回はつつじの庭園と...

京都で楽しむ半夏生
半夏生の頃(毎年7月2日頃)に花を咲かせることから半夏生(ハンゲショウ)とよばれています。 また、葉の一部分を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説も...

冬の総本山智積院
東山七条にある真言宗智山派の総本山である智積院を訪れました。 講堂の手前にある収蔵庫には桃山時代に長谷川等伯らによって書かれた「桜図」「楓図」などの金碧障...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。