
仁和寺 不動護摩供
投稿日 2019/09/29
供物の香り初秋の風
メイン画像は護摩供を終えられて中門で一礼を
済まされた僧侶です とても清々しく秋風が心地良かったです(。^◡^。)
護摩木がたくさん用意されていてどれにしようか迷います(^-^;)
仁和寺HPより抜粋
<護摩供とは、壇の爐中に供物を投じて燃え盛る浄火によって煩悩を焼き払い
供物の香りを諸尊に供えることで福をもたらす修法です>とあります
毎月28日に行われますので一度体験されてはいかがでしょうか〜(p^-^q)


関連するレポート記事

きぬかけの路沿線の庭園
後宇多天皇が真夏に雪が見たいと言われ、衣笠山に絹をかけたことから 「きぬかけの路」といわれるようになりました。 その沿線には金閣寺や龍安寺・仁和寺などの寺...

御室桜2020
僧侶さんが法衣姿でバイオリンを演奏すると聞いたので 伺いましたが1日だけだったみたいです(4日) バイオリンの音色ではなく 御室桜にたくさんの鳥たちが囀りなが...

仁和寺もみじライトアップ2020
仁和寺のライトアップは写真家のためのライトアップが施されていました プロジェクトコンセプト「写真による地域創生」「写真撮影マナー」の向上などなど 詳しいこ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。