
加賀前田家ゆかりの寺院
投稿日 2021/11/30
大徳寺 興臨院
室町期の建築様式の特徴を見せる本堂(重要文化財)や唐門を持つ大徳寺興臨院
その後、豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするなど前田家とも非常に縁の深い寺院です。優美で安定感のある姿が静寂と落ち着きを感じさせる本堂や、「昭和の小堀遠州」とも言われた作庭家、中根金作が復元した方丈庭園を持つこの寺院が特別公開を迎えますとHPより。
大徳寺は千利休など茶の湯文化とも結びつきが強いということが訪れると感じます
千利休のお墓もあります
塔頭を巡るのも楽しいかもしれません(^^♪
今回は興臨院さんにお邪魔しました いつもは閉門されているが
秋と春のみの特別公開…そして美しいと評判を聞き伺いました!
聞いた通りのとても美しく雨が降ったり止んだりのお天気のせいか
混雑もなくゆったりと撮影もさせていただきました。

秋の唐門

方丈庭園の秋
茶の湯文化
帰り際にはお茶会を終えた先生達がいらっしゃいました
妻曰く レインコートちゃんと着てはるわっていうか
こんな不安定なお天気だから用意してはるんやね~
やっぱり凄いなぁ~とか言ってました
しかし 一番のお目当てはこのお干菓子だったようです(;'∀')
松屋藤兵衛さんの「通い路」というお干菓子です
お稽古の時にいただいた時からファンになったようです
大徳寺納豆の塩味が絶妙でした(⌒∇⌒)
味噌松風が有名でそちらも美味しいと申しております。

お疲れ様でした

関連するレポート記事

秋の散策~世界遺産・下鴨神社~
今年の紅葉の見ごろはほとんど終了してしまいましたが、左京区にある下鴨神社では少し散り始めていますがまだ紅葉の景色を楽しむことができました。 広大な糺の...

紅葉の額縁庭園 圓光寺
牛を追う牧童の様子を描いた「十牛図」を元に作られた池泉回遊式の庭園。 秋になると見事な紅葉を見せてくれます。 特に今年は素晴らしい紅葉となっており、ぜひ訪...

京の都は将軍塚から始まりました
将軍塚青龍殿は紅葉の穴場とされています やはり交通アクセスが不便だからです…が循環バスやピストンバスが 運行されていますので 是非 大舞台から京都市内を眺...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。