

藤の花の命は短くて…
拝見出来て最高でした╰(*°▽°*)╯
こちらのサイトのボランティアフォトグラファーさんが
投稿されているのを拝見して伺うことが出来ました(❁´◡`❁)
ありがとうございます<(_ _)>
発信力と精通されている作品力の素晴らしさに感銘を受けます<(_ _)>
こちらの公開情報は直近での公開だったそうです…
なかなか知りえることの出来ない公開…そして短期間(^^;)
本当に嬉しかったです(*^-^*)
あまりお花にモチベーションが上がらない夫も珍しく
シャッターを切っていました(;'∀')

お心で…
拝観料はお心で…ということでした
今のご時世にこの懐の深さと優しさに感動致しました
このレポートがアップされるころは藤のお花も散ってしまい
公開はされていないと思いますが…
来年 また公開されるといいですね(o^―^o)
藤棚ではない藤の美しさを知る事が出来て
改めてボランティアフォトグラファーさんに感謝です<(_ _)>
慈悲に満ち溢れた臨済宗妙心寺派 長慶院さんでした
↓ご参考に
https://www.facebook.com/chokay.in.myoshinji/

藤の庭の御朱印
長慶院さんは1600年(慶長5年)豊臣秀吉の正室・北政所の姉・松嶽寿保信女(杉原くま)が妙心寺71世・東漸宗震(とうぜんそうしん)を開祖として創建しました
1662年林豁(りんかつ)が寮舎・取正庵(しゅしょうあん)を建立し1680年卓宗(たくじゅう)が再興しました
その後1878年に末寺・妙法寺(みょうほうじ)と合寺し本堂を取り壊して名称を妙法寺と改め1905年に名称を長慶院に改めました
こちらの御朱印もいただくことが出来
藤のお花とのコラボも嬉しい限りです(´▽`ʃ♡ƪ)

間違った(^^;)
大本山妙心寺塔頭長興院さんに向かってしまった(^^;)
間違っても優しい対応をして下さりありがとうございました<(_ _)>
御朱印はいただけます↓ご参考に
https://twitter.com/tyoukouin1
これも京都あるあるです~(^^;)

※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。