
青もみじ…そして
投稿日 2022/04/18
天神さんは梅だけじゃない(o^―^o)
史跡御土居の青もみじ苑公開中
開期
4月9日(土)ー6月26日(日)
時間
9:00~16:00
4/17の日曜日の午前中は人も少なく…ほぼ独占なので
のんびりと撮影も出来ます!
そしてなんと言っても新緑の青もみじが気持ち良いです(❁´◡`❁)


おおお~(◎_◎;)
野鳥も多くて驚きました!
メジロはよく見るのですが…
今回はアトリとカワラヒワが飛んで来てくれました~
いきなりの鳥撮りです(;'∀')
青もみじ苑は野生の王国的な感じも十分にあり
とても楽しめます(^▽^)/

カワラヒワ

アトリ
がんばれ!
三叉の紅葉
樹齢400年 1591年頃は紙屋川も度々氾濫しましたが
この時の濁流にも耐え現在に至っている紅葉なのですが…
一時期は足場を組み立てられ保護されている時がありました
頑張っている姿に「がんばれ」と言いたくなりました╰(*°▽°*)╯

そして…北野桜
天神さんは梅や紅葉で有名ですが
北野桜という日本唯一の新品種の桜があります!
社務所前の御神木「北野桜」が2016年に新品種と判明する
開花が進むにつれて色が白からピンクに代わる特徴があり
北野天満宮さんの御神木として大切にされてきました
特に名前も付けられていませんでしたが(;'∀')
桜の新品種に認定され「北野桜」と命名されました
「さくら花ぬしを忘れぬ物ならば吹きこむ風に言伝はせよ」菅原道真公が
桜も梅と同じく親しまれ心を寄せられていたことがわかります(o^―^o)
飛梅に飛桜もあったようですね(^^;)


北野桜
関連するレポート記事

北野天満宮《特集・史跡御土居の「もみじ苑」》
北野天満宮の一の鳥居をくぐり数々のお牛さんを横目に真っ直ぐ進むと、楼門が見えてきます。楼門の上部に掛けられた額には、「文道大祖 風月本主」の文言が刻ま...

【京都の青もみじ】東福寺
京都の青もみじをご紹介します。 今回は京都でも有数の紅葉の名所、東福寺です。 東福寺はもみじがとても有名ですが、昔は桜の名所でした。しかし、あまりにも...

【京都の青もみじ】京都の青もみじを愛でる~嵯峨野嵐山~
嵯峨野・嵐山の青もみじをご紹介します。 紹介スポット 化野念仏寺、祇王寺、二尊院、常寂光寺、野宮神社、宝筐院、鹿王院,境内には8000体以上もの石仏があり、秋に...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。