

2022祇園祭 前祭 山鉾巡行
3年ぶりの…
メイン画像はお稚児さんが真剣を手にされている様子です
こちらにも緊張が走ります
次は剣を大きく広げられた時にはおおお~と歓声が上がりました

カン!
見事にしめ縄を切られました
しめ縄が飛び上がっています!
長刀鉾は四条通を東進して八坂神社(御旅所)に近づくため神域への結界を切って
進むという意味に解されているそうです
お稚児さんは後ろの稚児係によって操られるように
太刀を握り剣先を見つめ左右に降って神を宿らせ
しめ縄を切り奏でられるお囃子は「お渡り」とも呼ばれる奉納囃子で
いわゆるコンチキチンのリズムとは違った厳かな曲調のもので
祇園祭は疫病鎮めを願う祭事ですがこの奉納囃子は疫病で命を落とした
人々の霊を鎮魂する目的で奏でられます

無事に…
1回で切れず2回目に切れるという珍しいこともありましたが
無事に大役を果たされて
観衆からは大きな拍手が起こりました
そして鉾が動き出すと観衆も共に歩み出しました
ここから巡行の始まりです

辻回しは…
しめ縄切を撮影して辻回しも撮影するのは至難の業です
移動に人の波に飲み込まれそうになりながら
横断したいが横断禁止です(^^;)
この画像は妻のぽっちりが撮影したのですが
このホテルに宿泊されるとお稚児さんのしめ縄切は
余裕で撮影出来ます…ただしガラス越しですが(;'∀')
迫力の辻回しを撮影するにはしめ縄切を諦めて…
朝の7時頃にはスタンバイしていないと無理です

何も見えませんか?見えます!
妻のぽっちりはしめ縄切も辻回しもカメラを持って撮影は
不可能でした(^^;)私のカメラリュックの番人となり
壁にへばりついていました(;'∀')
私はこのシーンでエディオンさんからZ9の贈呈がないかなぁ~
と期待しています(^///^)
くるわけないわ~と妻のぽっちりが申しております(*︾▽︾)
しめ縄切や辻回しを観覧出来ない人は大勢いらっしゃると思います…
というか実際「全然 見えない~」という声が聞こえてきます(^^;)
上部は見えます…そして辻回しの竹の軋む音と鉾が揺れ動くシーンは
見えますのでそれだけでも迫力を感じていただけると思います!
鉾が揺れ動くと歓声も上がります

ゆったり撮影
今年は御旅所前での撮影に致しました
空いていますが
関係者さんが前にいらっしゃると難しいことになります(^^;)
妻のぽっちりが今年は寅年なので保昌山の胴懸を撮影しました

世界は1つ
木賊山は海外の方達が山を引いておられました
他の山鉾でもいらっしゃるのですが…
こんなに多く…ほとんどが海外からの方達でした
曳(ひ)き手のほか旗持ちも…
平和を愛する気持ちに国境はないですね!
みなさんボランティアでの参加のようです
ありがとうございます<(_ _)>


鶏鉾
鶏鉾の皆さんが被っている笠の色が
赤色なのは鶏のトサカの色なのかなぁ…と
思うぐらい印象的な色ですね


菊水鉾
美しい見送りです
詳しことは妻のぽっちりが
コメントしておりますので
宜しければご覧ください↓
https://kyoto-design.jp/photo/53466
菊水鉾ゆかりの和菓子「したたり」
菊の葉からしたたり落ちる薬水のイメージから名前がつけられました
菊水鉾茶会でいただけます
店頭でも販売されています
購入したのは7/5でしたが
常連のお客さんが何本も購入されていました
久しぶりに伺っても優しい店主さんでした(o^―^o)



お疲れ様でした<(_ _)>
コロナ禍…そして物騒な世の中に
都大路の巡行が無事に幕を閉じました
出来る限りの対策を講じての
3年ぶりの2022祇園祭前祭山鉾巡行…
残すは後祭も無事にという思いでシャッターを切りました

※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。