
立秋の前夜に
メイン画像は矢取神事が行われている様子です
次は矢取神事の下帯姿で上半身裸の氏子男子さん達です
神事が始まるのを待っていらっしゃるところです
詳しいことはこちらをご覧ください↓(o^―^o)
https://kyoto-design.jp/spot/2749
こちらのサイトで案内されていたので
撮影に伺いました
矢取神事は1年の厄を払い無病息災を祈る夏越神事です御手洗池の
中央に矢に見立てた斎串(いぐし)を立て厄除けの人形(ひとがた)が流されると
裸の男たちが一斉に飛び込み矢を奪い合ます
御祭神の玉依媛命が川遊びで一本の矢を持ち帰ったところ
ご懐妊して賀茂別雷神を生んだという故事にちなむ行事です
浮かび上がる
池の中央に浮かび上がる斎矢です
これを奪い合うのです!
こちらの神事も3年ぶりということで
参拝の方も多くいらっしゃいました
矢取神事が行われる前は禰宜さんのご祈祷などが
行われるときは静粛そのものです

幸運の御利益が舞う!
立秋の前夜に人形と水飛沫が舞う
一瞬の希有で不思議な神事です
神職さん達も柄杓で水を投げかけています
参拝の方達はシャッターを切るのに必死です
本当にアッという間に凄まじい神事が幕を下ろします
御手洗池の周りは参拝の方で埋め尽くされ…
池の周りは木々があり…
妻のぽっちりは隙間から拝見することしか出来ませんでした(^^;)
撮影はさらに困難ですが勇壮さを感じることは出来たそうです(⌒∇⌒)
私も腕がプルプルとなり厳しい撮影になりましたが
爽快感がありました!

その後がありました…
矢取神事の後に神職さん達が松明を持って
参道へと進まれ河合神社近くの紅葉橋で
まだまだ神事が行われました
参道は長く松明の火は燃え盛り
神職さんの衣に火がつくハプニングがあったりしました(^^;)

かしこみかしこみ…
祓詞を挙げられて静かに夏越神事は終了致しました
何とも勇壮で秋立の前夜の美しさに包まれた
神事を撮影させていただけて感謝です
ありがとうございました
この神事までご覧になれなかった方は是非次回は
この紅葉橋での神事まで見届けて下さい(o^―^o)
暦では秋ですがまだまだ猛暑が続く日々です
皆様 体調管理に気を付けて京の夏の旅を
楽しんで下さい(o^―^o)

関連するレポート記事

京都、戌年に行ってみたい寺社
京都で、戌にちなんだ寺社です。戌年の守護仏は阿弥陀如来、守り神は八幡神ですので、阿弥陀如来さんや八幡さんにちなんだ寺社にお参りしてみるのは、どうでしょう...

出町柳周辺桜散策コース
半木の道から南に足を伸ばし、出町柳周辺の桜のスポットを歩いて巡ります。鴨川沿いに咲く桜から下鴨神社や京都府庁旧本館の桜など、それぞれに違った趣のある京都...

新緑の神々の森で森林浴 糺の森
梅雨の晴れ間の五月晴れの日 雨上がりの森でフィトンチッドの香りがたくさんでてるだろうと 世界遺産下鴨神社の糺の森へ ここは京都でも屈指の観光スポットだけ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。