
お茶壷行列は3年ぶり
メイン画像は
碾茶を茶壺に詰め産地ごとの唐櫃に収めて運ばれている様子です
毎年12月1日に行われる献茶祭に合わせてそのときに供えられる
新茶が北野天満宮さんに運ばれます
御茶壺道中は一の鳥居を出発して御本殿へ向かい山城六郷(木幡、宇治、
兎道、伏見桃山、小倉、八幡、京都、山城)の各産地から
集まったお茶が奉納され古式ゆかしく口切式が執り行われます
次は赤い襷の茶摘み娘さんが産地名のプレートを持って
行列にいらっしゃいます 可愛いですね。

御神前に
次々と御神前に運ばれます。


献茶祭
詳しことはこちらをご覧ください↓
https://kyoto-design.jp/event/53896
お茶席が設けられて行われるのはこちらも3年ぶりかもしれません
寒い日でしたが華やいだ雰囲気に包まれていました
遠方からもお越しになられていたので驚きました
お着物を拝見しているだけでも楽しかったです
お濃茶のお席もありました
そば席に向かわれるところです。

上七軒に
上七軒の歌舞練場さんにもお席が設けらているので
そちらに向かわれるところです。

御仕覆 可愛い

献茶祭の日の花手水

関連するレポート記事

京都の梅
京都の梅の名所を散策します。 桜や紅葉がクローズアップされがですが、梅も春の訪れといった風情があっておすすめです。,全国約1万2千の天満宮・天神社の総本社であ...

元祇園梛神社 神幸祭 2022
疫病をナギ払い悪疫を鎮める御神徳があります 地域の安寧と発展 氏子崇敬者各位の繁栄と無病息災を祈願し 祭典巡行を厳粛に斎行いたします 併せて新型コロナウイ...

花手水 厄除の花
天神さんツイートより 今週の花手水。今回もパワーアップした疫病退散ヒオウギ尽しの花手水です! 平安時代に斎部広成が編纂した歴史書『古語拾遺』に、神代に田の...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。