
多種多様な伝統芸能が奉納されました
メイン画像は大極殿(外拝殿)からの
神賑行事の様子です
右側に舞妓さん達も観覧にお越しになられていました
次は宮川町歌舞会様の姫三社の奉納舞です。

花柳芳麿社中様
日本舞踊の奉納舞です
平安装束と檜扇や衣の優雅さに海外からの
お客様も見入っておられました。


祇園甲部歌舞会様
春雨 祇園小唄の奉納舞です。


地方(じかた)さん

笠井社中様
御神楽の剱の相舞と速神楽の奉納舞です。


先斗町歌舞会様
京の四季の奉納舞です。


琴綾会島崎社中様
箏曲 六段の調 日本の唄の奉納演奏です。


伝統文化の凝縮された時間
4月15日は平安神宮さんの年中行事で最も重要な祭儀で
ご祭神桓武天皇が天応元年(西暦781年)に即位され
平城京の大極殿にて百官の拝賀をお受けになられた日になります
今回はその翌日の行事になります
例祭翌日祭・神賑行事に参拝と撮影に伺いました
レポートでご紹介させていただいたのは
極僅かなシーンでございます
様々な伝統文化を堪能できる贅沢な時間をお楽しみいただけます
お席もご用意されています
夫のjokerと私は20分前位に到着致しましたが
お席に数席の空きがございました
早めに行かれれば御着席されてご鑑賞出来ると思います
是非 京都にお越しになって伝統文化を楽しまれて下さい。
関連するレポート記事

時代祭2019
朝9時ごろ平安神宮では時代祭の準備が始まっています その様子を撮影しました あまり人も多く無く間近で少しだけですが行列を観賞出来ます(๑❛ᴗ❛๑) その後 御...

京都の路地 ~祇園界隈~
寺社仏閣だけでなく風情のある路地(ろおじ)や辻子(ずし)も京都の魅力のひとつです。 祇園といえば花見小路が有名ですが、一歩路地へ足を踏み入れてみると風情の...

京都 | 岡崎界隈十石舟桜めぐりコース
岡崎界隈は桜の名所が固まったエリアです。素晴らしい京都の桜を一気にまとめて贅沢に堪能できます。 平安神宮、金戒光明寺(黒谷さん)、真如堂、南禅寺、岡崎疎水...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。