京都、巳年に行ってみたい寺社

京都で、巳年にちなんだ寺社です。巳年の守護本尊は、普賢菩薩様です。普賢菩薩様は、智慧や慈悲、長寿の象徴と言われています。また、蛇は七福神のひとりである弁財天さまの使者とされており、白蛇は弁財天さまの化身とも言われています。ここでは、蛇にゆかりの寺社を紹介。なお、表題の写真の蛇さんは、おみくじです。左から、北野天満宮、豊国神社、真ん中後ろの土鈴はだるま寺法輪寺、手前は日體寺、大豊神社、日體寺さんです。干支のおみくじがあるのは、上賀茂神社、北野天満宮、八坂神社、石清水八幡宮、城南宮、豊国神社、八大神社、平等寺などですが、正月期間限定のところもあり、下鴨神社のように年に一日だけ初干支祭の日限定のところもあります。

1. 玄武神社

京都北方の守護としての玄武。その玄武の石像が本殿前に安置されています。亀に蛇がまきついた様子から、長寿、商売繁盛にご利益があるといわれています。奇祭として知られる「玄武やすらい祭」が行われています。

2. 日體寺

清水坂途中にある日體寺さん。洛陽十二支妙見めぐりの巳にあたります。人もいなくて閉まっているように見えますが、玄関から入ると御朱印やおみくじなどがいただけます。

3.大豊神社

哲学の道沿いにある大豊神社さん。珍しい狛像がたくさんあり、その中に狛蛇も見ることができます。白蛇と黒蛇の対になっています。

4.三室戸寺

宇治、三室戸寺の本堂へあがる階段を登ると、宇賀神さんを見ることができます。宇賀神さんは、頭が翁、身体が蛇の姿をした五穀豊穣の神様です。撫でるところによって金運・長寿・来福があるといわれています。

5.出町妙音堂(清龍妙音弁財天)

出町橋西にある出町妙音堂さん。弁財天は七福神のひとりで琵琶を持っていることから、音楽、芸能の上達にご利益があるといわれています。神の使いとしての蛇を描いた絵馬が多数飾られています。

6.九頭竜大社

八瀬にあり大原方面へ向かう旧道沿いにある九頭竜大社さん。蛇にゆかりのある九頭竜弁財天さんが祀られています。蛇の姿が浮き出た大きな蛇石もあります。

7.六波羅蜜寺

六波羅蜜寺内に福寿弁財天堂があります。都七福神巡りにも数えられており、金運・財運・芸能などにご利益があるといわれています。

8.飛行神社

飛行機開発に携わった二宮忠八翁によって創建された八幡市にある神社。航空殉難者の尊霊を慰めるべく祀った神社で、空の安全、航空業界の発展を願い崇められています。また、翁が薬剤業界の発展にも尽くしたことから病気平癒、薬剤業界の発展を祈念する社もあります。そして、神社を創建したときに元々この地に住んでいた白蛇がいなくなったことから、御社に籠られたと言われています。神社の裏庭にあった白蛇の石碑もお参りできる表の場所に移されました。

9.下鴨神社

下鴨神社本殿の前庭に、各干支の守り神を祀った社「言社」があります。どこも大国主命の別名で言霊の働きによって呼び名が変わっています。生まれ年の干支ごとに、お参りをしている方が多いです。生まれ年ごとの絵馬もあります。

10.いなり大神

伏見稲荷大社の裏参道にある、いなり大神さん。小さな社ですが、ここに行くと全ての干支の動物の像が祀られています。自分の干支やその年の干支の像にお参りしてみてはどうでしょうか。

左上:満願寺、右上:満願寺、左下:養源院、右下:飛行神社
左上:満願寺、右上:満願寺、左下:養源院、右下:飛行神社
左上:松尾大社、右上:下鴨神社、左下:北野天満宮、右下:護王神社
左上:松尾大社、右上:下鴨神社、左下:北野天満宮、右下:護王神社
左上:京都御苑白雲神社、右上:京都御苑厳島神社、左下:出町妙音堂、右下:相国寺弁財天
左上:京都御苑白雲神社、右上:京都御苑厳島神社、左下:出町妙音堂、右下:相国寺弁財天

※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。

京都貴船 川床料理 べにや