- 貴船で川床を楽しめるお店で『貴船べにや』をピックアップ!
- 5/1から貴船各所で川床がはじまります!
京の奥座敷貴船
貴船の川床は、手を伸ばせば届きそうなくらい水面が近く、
座敷から素足をつけられるぐらいの距離がとても魅力的。
街中や異常気象の猛暑も、京都盆地特有の蒸し暑さも忘れ、
都会の喧騒からも離れ、青々とした木々の中をそよぐ風、
鴨川の源流貴船川のせせらぎを聞きながらいただく京料理は格別です。
お座敷の上で情趣あふれたひとときを過ごしてみませんか。
かわゆか?かわどこ?
「川床」は桃山時代に京都のほぼ真ん中を流れる鴨川に桟敷を設け、客をもてなしたのが始まりといわれています。貴船の川床は「かわどこ」と読みます。貴船は「京の奥座敷」と言われることから「床(とこ)の間」と同じ感覚で「川床(かわどこ)」と呼ばれるようになりました。一方、鴨川は、川沿いに設けられた「高床(たかゆか)」が省略されて「床(ゆか)」や「納涼床(ゆか)」と呼びます。
川床を楽しむために
- ■予約を忘れずに
- 空席があれば入ることは出来ますが、貴船の川床は非常に人気が高くどこも混雑しています。予約して行かれることをお薦めします。
- ■服装に気を付けて
- 涼しくて快適な川床ですが、川床に降りると京都の市街地に比べると10℃近く気温が低いので、調節のきく服装で行かれることをお薦めします。
- ■雨の場合
- 雨の場合川床に降りることが出来ません。室内でのお食事となります。
- ■期間・送迎・駐車場・席数に関して
- 各店舗によって期間や送迎の条件、駐車場の台数や有無、席数が異なります。各店にお問合せください。
貴船へのアクセス

貴船のお店マップ
お店の名前をクリックすると詳細へ移動します
- 貴船神社 奥宮
- 貴船神社 結社
- 貴船神社 本宮
- 鞍馬寺 西門
- 貴船口
詳しい貴船の観光情報は・・・
関連するレポート記事

京.いろいろ 友旅
メイン画像は京都府立堂本印象美術館さんの 壁面の告知パネルです 館の文字の横に友達がいます(^^;) 次は府外から友達が遊びに来たので 美術館が行ってみたいとい...

京都で待ってるから 夏から秋の京都
京都は大文字の送り火や念仏寺の千灯供養が過ぎると、いよいよ夏も終わりという気分になります。 それでも、まだまだ残暑が続きます。そんな夏の終わりの京都から秋...

貴船祭 2022
メイン画像は舞楽奉納の儀の様子です 本来なら御神輿や出雲神楽奉納などがあるのですが… 縮小されて神事が行われました その様子を少しですが撮影させていただき...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。