端午の節句

端午の節句

端午の節句の歴史

端午の節句(菖蒲の節句とも呼ばれています)の歴史は古く、奈良時代(約1250年前)から始まりました。 この時代、朝廷では5月5日に菖蒲を飾り、無病息災を祈る節会(せちえ)を行っていました。
菖蒲には特別な力があると信じられており、この菖蒲を目印として神をお迎えしたのが菖蒲飾りの始まりとされています。
鎌倉時代の武家社会では尚武(しょうぶ)の気風が強く、菖蒲と尚武をかけて、尚武の節日として端午の節句を祝うようになりました。この頃より菖蒲湯の風習が始まったそうです。
江戸時代になると端午の節句は庶民にも広がり、鯉のぼりが立てられるようになり、男の子の誕生を祝う初節句が盛大になり、現代に受け継がれています。

鯉のぼり

端午の節句の「端」は「始め」という意味。
「午」は「うまの日」という意味で、端午は5月最初の午の日のことでした。
しかし午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったとも伝えられています。(色々な説があります)
強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願い、男子の健やかな成長を祈願します。
江戸時代に入り、徳川幕府の重要な式日に定められた5月5日が現在の端午の節句に引き継がれています。

端午の節句の風習

かしわ餅を食べる

かしわ餅を食べるのは日本独自の風習で、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」縁起物として広まりました。

鯉のぼりを飾る

「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という中国の故事があります。「登竜門」といいます。男子が立派に成長し、立身出世をするよう願って飾られる様になりました。

鎧や兜はなぜ飾る

武家社会から生まれた風習です。鎧や兜は子供を災難から守り、無事成長するよに願いをこめて飾られます。

今回鯉のぼりの写真に、田中直染料店様の彫型紙で染めた鯉のぼりを使わせていただきました。(右写真)
田中直染料店様ではこの他にも、様々な彫り型紙や、染料、生地などを取り扱っておられますので、ぜひ一度公式サイトをご覧ください。

田中直染料店 彫り型紙 鯉のぼり染見本

※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。

京都貴船 川床料理 べにや