
とうかいあん
東海庵
妙心寺塔頭 東海庵
妙心寺の境内中央付近に立つ妙心寺の塔頭で、妙心寺四派本庵の一つです。
1484年、雪江宗深により、天授庵の北の玉鳳院西の地を与えられた妙心寺11世・悟渓宗頓が開山となり建立されました。
狩野元信(1476?-1559)の水墨画「瀟湘八景図」、「孝明天皇宸翰徽号(しんかんきごう)勅書」、蔡山(さいざん)筆「絹本著色十六羅漢図」、陳子和(ちんしわ)の筆「花鳥図」など、多くの重要文化財が所蔵されています。
東海庵は通常非公開です。
趣の異なる3つの庭園
禅の「無」とは体(本体)・相(本来の性質・性能)・用(性質の持つ働き)とされており、それを表現した「体の庭」「相の庭」「用の庭」の趣の異なる3つの庭園があります。
白砂による方丈の前庭「白露地の庭」、書院西庭にある「東海一連の庭」、そして7つの石による方丈坪庭の3つの庭があり、いずれも江戸時代の1814年に東睦宗補の手によって作庭されたと言われています。
- 所在地
- 〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町61
- TEL
- 075-462-4326
- 宗派
- 臨済宗東海派
- 創建
- 1484
- 開基
- 悟渓宗頓
- 文化財
瀟湘八景図
孝明天皇宸翰徽号(しんかんきごう)勅書
絹本著色十六羅漢図
花鳥図- 備考
通常非公開
- 近郊の観光スポット
-
- 妙心寺 [ 約70m ]
- 東林院 [ 約150m ]
- 退蔵院 [ 約160m ]
- 桂春院 [ 約270m ]
- 大法院 [ 約270m ]
- 龍泉菴 [ 約470m ]
- 法金剛院 [ 約590m ]
- 旧邸御室 [ 約840m ]
- 六請神社 [ 約890m ]
- 真如寺 [ 約970m ]
※ [ ] 内は、東海庵からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。