
うじがみじんじゃ
宇治上神社
Ujigami shrine
- 世界遺産
現存最古の神社建築
宇治川東岸、朝日山の山裾にある神社です。
創建年代などの起源ははっきりしていません。菟道稚郎子は応神天皇の皇子で、父に愛され皇太子に立てられましたが、兄である仁徳天皇と皇位を譲り合い、自殺して皇位を譲ったと伝えられています。(皇位継承争いをしたとの説もあり)
明治維新前、両社を合わせて宇治離宮明神、八幡社と呼ばれ、近くの宇治神社を下社・若宮とするのに対して、宇治上神社は上社・本宮とされていました。
平成16年(2004年)2月、奈良文化財研究所・宇治市等が年輪年代測定調査を行った結果、本殿は1060年頃の現存最古の神社建築であることが裏付けられ、1052年創建の平等院との深い関連性(その鎮守社と言う)が伺えます。
宇治七名水のひとつ「桐原水」
宇治には7ヶ所の湧き水「宇治七名水」がありましたが、そのうちの6ヶ所は失われてしまい、現在唯一残っているのは宇治上神社の境内の片隅に湧く「桐原水」(きりはらすい)のみです。
こちらは参拝者が心身を清める手水舎として使用されており、飲むことはできませんが、ぜひ貴重なお水に注目してみてください。
天降石 岩神さん
本殿東側には、注連縄(しめなわ)を張った巨石があります。
宇治上神社の宮司さんの話によると、かつて本殿があった場所を示す岩だそうです。
ただ崇敬者の間では「天降石」、「岩神さん」の愛称で親しまれていて、願かけのスポットになっています。
たくさんの小石が積まれていますが、これはすべて参拝者が積んだ積み石で、「落とさずに積むと願いが叶う」との噂が広がった結果です。
- 所在地
- 〒611-0021 宇治市宇治山田59
- TEL
- 0774-21-4634
- 正式名
- 宇治上神社
- 創建
- 不詳
- 文化財
本殿・拝殿(国宝)
摂社春日神社本殿(国・重要文化財)- 御祭神
- 応神天皇・菟道稚郎子命・仁徳天皇
- 例祭
- 5月1日
- 料金
境内無料
- 時間
9:00~16:30
- 交通アクセス
京阪宇治線「宇治駅」下車、徒歩約10分
JR奈良線「宇治駅」下車、徒歩20分- 公式ウェブサイト
- https://ujikamijinja.amebaownd.com/
- 近郊の観光スポット
-
- 宇治市源氏物語ミュージアム [ 約260m ]
- 平等院 [ 約450m ]
- 縣神社 [ 約640m ]
※ [ ] 内は、宇治上神社からの直線距離
関連するレポート記事

京都、卯年に行ってみたい寺社
京都で、卯年にちなんだ寺社です。卯年の守護本尊は、文殊菩薩様です。ここでは、卯、うさぎにゆかりの寺社を紹介。なお、表題の写真下段のうさぎさんは、おみくじ...

京都で待ってるから おみくじさんたち
京都には、たくさんの神社やお寺さんがあります。初詣の時だけでなく、拝観したときには、おみくじを引くことも。ほとんどは、引いた御籤棒に書かれた番号の紙籤を...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。