
せんたろうほんてん
仙太郎 本店
美味しさを追求する京都の老舗和菓子店
仙太郎は、京都を拠点に和菓子の製造販売を行われています。和菓子の老舗として、美味しさを追求。店舗は、京都を中心に大阪・兵庫・東京・横浜・名古屋の百貨店などで販売されています。
- 所在地
- 〒600-8032 京都府京都市下京区寺町仏光寺上中之町576
- TEL
- 075-351-0557
- 時間
8:00~18:00
- 交通アクセス
阪急「河原町」下車 徒歩5分
市バス「四条河原町」 徒歩5分- 公式ウェブサイト
- http://www.sentaro.co.jp/
- 備考
定休日 1月1日
- 近郊の観光スポット
-
- 四条寺町下ル [ 約40m ]
- 京都大神宮 [ 約60m ]
- Fresh Fruits Fukuiya [ 約100m ]
- 岡本鏡店 [ 約100m ]
- 八坂神社御旅所 [ 約170m ]
- 京都高島屋 7階グランドホール [ 約250m ]
- 四条通り [ 約270m ]
- 四条河原町 [ 約280m ]
- 錦市場 [ 約330m ]
- 錦天満宮 [ 約330m ]
- 佛光寺 [ 約420m ]
- 蛸薬師堂 [ 約420m ]
- 宝蔵寺 [ 約450m ]
- 四条大橋 [ 約460m ]
- 宮川町 [ 約480m ]
- ゑびす神社 [ 約500m ]
- 南座 [ 約510m ]
- 誠心院 [ 約520m ]
- 誓願寺 [ 約590m ]
- 仲源寺 [ 約590m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約590m ]
- 保昌山 [ 約600m ]
- 正伝永源院 [ 約620m ]
- 長刀鉾 [ 約640m ]
- 建仁寺 [ 約640m ]
- 大政所御旅所 [ 約660m ]
- 平等寺 [ 約680m ]
- 四条烏丸 [ 約690m ]
- 祇園白川 [ 約710m ]
- 両足院 [ 約720m ]
- 京都dddギャラリー [ 約730m ]
- 西来院 [ 約740m ]
- 孟宗山 [ 約740m ]
- 田中長奈良漬店 [ 約750m ]
- 矢田地蔵尊 [ 約750m ]
- 鴨川 [ 約750m ]
- 文具店TAG 本店 [ 約760m ]
- 先斗町 [ 約760m ]
- 西福寺 [ 約760m ]
- 辰巳大明神 [ 約780m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約790m ]
- 函谷鉾 [ 約790m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約800m ]
- 田中直染料店 [ 約800m ]
- 新玉津島神社 [ 約810m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約810m ]
- 占出山 [ 約810m ]
- 白楽天山 [ 約810m ]
- ギオンコーナー [ 約820m ]
- 鶏鉾 [ 約820m ]
- 菊水の井跡 [ 約830m ]
- ぎゃらりぃ思文閣 [ 約830m ]
- 四条室町 [ 約830m ]
- 霊源院 [ 約840m ]
- 安井金比羅宮 [ 約840m ]
- 橋弁慶山 [ 約850m ]
- 京都文化博物館 [ 約860m ]
- 菊水鉾 [ 約860m ]
- 六道珍皇寺 [ 約860m ]
- 六角堂 [ 約870m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約870m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約880m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約890m ]
- 月鉾 [ 約890m ]
- 京都芸術センター [ 約900m ]
- 山伏山 [ 約900m ]
- 染・清流館 [ 約900m ]
- 綾傘鉾 [ 約910m ]
- 大原神社 [ 約910m ]
- 浄妙山 [ 約920m ]
- 中京郵便局 [ 約930m ]
- 市比賣神社 [ 約930m ]
- 船鉾 [ 約940m ]
- 本能寺 [ 約940m ]
- 長講堂 [ 約950m ]
- 霰天神山 [ 約950m ]
- 大船鉾 [ 約950m ]
- 岩戸山 [ 約950m ]
- 鯉山 [ 約960m ]
- 放下鉾 [ 約980m ]
- 京都万華鏡ミュージアム [ 約980m ]
※ [ ] 内は、仙太郎 本店からの直線距離
- 近郊の宿
-
- カオサン京都ゲストハウス [ 約40m ]
- ホテルサンルート京都 [ 約410m ]
- ダイワロイネットホテル京都四条烏丸 [ 約650m ]
- からすま京都ホテル [ 約680m ]
- 日昇別荘 [ 約750m ]
- ART MON ZEN KYOTO [ 約860m ]
- ヴィアイン京都四条室町 [ 約920m ]
※ [ ] 内は、仙太郎 本店からの直線距離
関連するレポート記事

「第5回創作作品展」 ~京菓子講師倶楽部~
1月30日(土)~2月1日(月)、京菓子講師倶楽部主催の「第5回創作作品展」が開かれました。 昨年も見に行かせていただいてとても興味深かったので今年も行ってきま...

学名:Cerasus 'Akihime' 彬姫
メイン画像は彬姫桜といいます 京都植物園さんの説明によるとあの有名な桜守「佐野藤右衛門氏により 作出された品種」とのことです! ,ソメイヨシノ×シナオウトウ...

café
梅も満開になってきて次は桜ですね⚆_⚆京都の開花は24日とかささやかれてますが… 気候によって変動しますのでわかりませんね(;'∀') 皆様はどこへ行かれるのかなぁ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。