京都の観光スポット

すずむしでら

鈴虫寺

一年中響く鈴虫の音色

鈴虫寺の正式の名称は妙徳山華厳寺といいます。秋だけ鳴く鈴虫が季節に関係なく一年中鳴いているので鈴虫寺と呼ばれるようになりました。江戸中期に鳳潭上人が開創し,鳳潭上人の坐像や大日如来・地蔵菩薩を安置しています。

幸福地蔵さん

山門わきの幸福地蔵さまの足元は珍しくわらじをはいて居られます。このお地蔵様は、「幸福お守り」を通して願ったことを、歩いて叶えにやってきてくれるといいます。なので、たくさん歩けるようにと、わらじを履いています。この世の出来事ならば、どんな願い事でも一つだけ必ず叶えて下さる有名なお地蔵さまです。

鈴虫説法

鈴虫の鳴き声が響く書院の中で、ご住職をはじめとした鈴虫寺のお坊様による「鈴虫説法」が行われます。説法といえば堅苦しい印象がありますが、鈴虫説法はまるで落語や漫談のような軽妙な語り口で話が進んでいきます。仏教のしきたりや禅の教えなどを中心に、時に笑いを交えながらぽんぽんとリズムよく話ははずみ、聴衆と住職の掛け合いがさらに笑いを誘います。

別名
華厳寺
所在地
〒615-8294 京都市西京区松室地家31
TEL
075-381-3830
FAX
075-381-3841
正式名
妙徳山・華厳寺 鈴虫寺
山号
妙徳山
宗派
臨済宗単立
本尊
大日如来
創建
1723年(享保8)
開基
鳳潭
料金

大人 500円
中学・小人 300円
(菓子・お茶付)

時間

9:00~16:30(17:00閉門)

駐車場

有り(70台、有料500円)

交通アクセス

阪急嵐山線「松尾大社駅」下車、徒歩約15分
市バス「苔寺道」下車、徒歩約5分
市バス「大覚寺行松尾」下車 徒歩15分
京都バス「苔寺すずむし寺」下車、徒歩約3分

公式ウェブサイト
http://www.suzutera.or.jp/
備考

石段80段有り

近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、鈴虫寺からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る