
だいふくじ
大福寺
布袋尊 / 京都七福神
大福寺は京都七福神の布袋尊をまつっています。本尊、菩提薬師は聖徳太子の作といい京都十二薬師の一つに数えられるとともに、「京都十二薬師霊場」の第10番札所となっており、毎年1月17日にご開帳されています。
歴史
推古天皇の時代に大和国(現在の奈良県)宮田郷に建立されましたが,平安時代の初めに勅旨により京都に移転されました。しかし江戸時代に起きた「天明の大火」にて焼失して寺域の多くを失い、現在はわずか本堂部分を残すのみとなっています。
大福帳
江戸時代から商家ではお正月に金銭出納帳に縁起の良い「大福」寺の宝印をもらう習わしがあり、「大福帳」という言葉の由来になっています。
お正月に大福帳に宝印を押してもらうとその一年商売繁盛が叶うといわれます。
- 所在地
- 〒604-0963 京都市中京区麩屋町通二条上ル袋屋町498
- TEL
- 075-231-3624
- 正式名
- 瑠璃光山利生院大福寺
- 山号
- 瑠璃光山
- 宗派
- 天台宗
- 本尊
- 菩提薬師
- 創建
- 1356年(延文1)※移転
- 開基
- 勅詔
- 駐車場
無し
- 交通アクセス
地下鉄「京都市役所前駅」下車、徒歩約8分
市バス「京都市役所前」下車、徒歩約5分
京都バス「河原町二条」下車、徒歩約5分- 近郊の観光スポット
-
- 白山神社 [ 約280m ]
- 行願寺 [ 約300m ]
- 下御霊神社 [ 約360m ]
- 廣誠院 [ 約480m ]
- 高瀬川 [ 約490m ]
- 本能寺 [ 約490m ]
- 御所八幡宮 [ 約500m ]
- 新島旧邸 [ 約530m ]
- 京都万華鏡ミュージアム [ 約620m ]
- 矢田地蔵尊 [ 約630m ]
- 出野祐商店 [ 約630m ]
- 厳島神社 [ 約650m ]
- 京都御苑 [ 約650m ]
- 京都国際マンガミュージアム [ 約660m ]
- 京都文化博物館 [ 約690m ]
- 中京郵便局 [ 約710m ]
- 誉勘商店 [ 約710m ]
- 新風館 [ 約740m ]
- 頂妙寺 [ 約740m ]
- 鈴鹿山 [ 約770m ]
- 護浄院 [ 約790m ]
- 誓願寺 [ 約800m ]
- 京都伝統工芸館 [ 約830m ]
- 風伝館 [ 約860m ]
- 先斗町 [ 約860m ]
- 誠心院 [ 約860m ]
- 役行者山 [ 約870m ]
- 六角堂 [ 約890m ]
- 千總ギャラリー [ 約910m ]
- 鴨川 [ 約940m ]
- 蛸薬師堂 [ 約950m ]
- 宝蔵寺 [ 約960m ]
- 浄妙山 [ 約970m ]
- 鷹山 [ 約990m ]
- 黒主山 [ 約1000m ]
- 高松神明神社 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、大福寺からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ハートンホテル京都 [ 約520m ]
- 日昇別荘 [ 約650m ]
- ホテルハーヴェスト京都 [ 約660m ]
- 京都ガーデンホテル [ 約860m ]
- ザ・パレスサイドホテル [ 約890m ]
- 三井ガーデンホテル京都三条 [ 約930m ]
- シャトレーイン京都 [ 約950m ]
※ [ ] 内は、大福寺からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 一保堂 [ 約160m ]
- 京懐石イタリアン three* [ 約600m ]
- 漬×麹 Haccomachi [ 約660m ]
- 京料理・旬彩 克 [ 約850m ]
- 京都一の傳 本店 [ 約930m ]
※ [ ] 内は、大福寺からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。