
みぶでら
壬生寺
壬生狂言
本尊は地蔵菩薩立像で、991年に三井寺の快賢僧都により創建され古名を地蔵院、宝幢三昧寺などと呼ばれていました。その後、火災により堂宇を焼失してしまいましたが、1259年に平政平により復興され、さらに1300年に円覚上人が、仏の教えを無言劇に仕組んだ「壬生狂言」を創始し大いに栄えました。昭和37年に本堂が焼失したため昭和45年に再建。また境内北にある壬生狂言を演じる舞台、大念仏堂は1856年の特異なの訓練をした場所として有名で、壬生塚には近藤勇の胸像、芹沢鴨らの墓塔があります。
- 所在地
- 〒604-8821 京都市中京区坊城通仏光寺上ル
- TEL
- 075-841-3381
- FAX
- 075-841-4481
- 正式名
- 心浄光院 宝憧三昧寺
- 宗派
- 律宗大本山
- 本尊
- 地蔵菩薩
- 創建
- 991年(正暦2年)
- 開基
- 快賢
- 文化財
木造地蔵菩薩立像・錫杖・列仙図屏風・大念仏堂(国・重要文化財)
壬生狂言・壬生六斎念仏踊り(国・重要無形民俗文化財)
庭園(市・名勝)- 料金
壬生塚・歴史資料館/有料
- 時間
8:30~16:30
- 交通アクセス
JR嵯峨野線「丹波口駅」下車、徒歩10分
市バス「壬生寺道」下車、徒歩3分- 公式ウェブサイト
- http://www.mibudera.com/
- 近郊の観光スポット
-
※ [ ] 内は、壬生寺からの直線距離
- 近郊の宿
-
- アークホテル京都 [ 約450m ]
- 東横イン京都四条大宮 [ 約460m ]
- ホテルリブマックス京都五条 [ 約900m ]
- 東横イン京都五条大宮 [ 約920m ]
※ [ ] 内は、壬生寺からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。