
しょうでんえいげんいん
正伝永源院
歴史
正伝永源院は、建仁寺の塔頭寺院です。
かつて建仁寺には50以上の塔頭寺院がありましたが、明治時代の廃仏毀釈の影響により現在は14院しか残っていません。
正伝永源院はそのひとつであり、「正伝院」と「永源庵」の二つの塔頭が合併して出来ました。
国宝「如庵」
「正伝院」は茶人として名を馳せた織田有楽斎の菩提寺であり、境内には有楽斎が建てた国宝の茶室「如庵」が復元されています。如庵の名称は織田有楽斎のクリスチャンネーム「Joan」から名付けられたという説もあります。如庵には”鱗板”や”有楽窓”という織田有楽斎の好みが見ることができます。
境内と庭園は通常非公開ではありますが、毎年春と秋に一般公開されます。
本堂にある方丈
方丈には、平成25年(2013)に奉納された元首相・細川護熙氏筆の襖絵「四季山水図」が展示されています。
また、狩野山楽筆「蓮鷺図(れんろず)」は、蓮の花と鷺や燕などの鳥を描いた美しい金碧の襖絵で、蓮池の時間的経過を追うような画面構成が見事な障壁画です。
- 所在地
- 〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目 小松町586
- TEL
- 075-531-0200
- 山号
- 東山
- 宗派
- 臨済宗建仁寺派
- 本尊
- 釈迦如来
- 開基
- 源頼家
- 駐車場
建仁寺駐車場(有料)へ
- 交通アクセス
JR京都駅よりタクシーで約15分
バス停「南座」下車 南へ5分
京阪電車「祇園四条」駅を下車 1番出入口 から東へ徒歩3分
阪急電車「河原町」駅を下車 東へ徒歩15分
各種市バス「東山安井」下車 西へ徒歩8分- 公式ウェブサイト
- http://www.shoden-eigenin.com/
- 備考
通常非公開
- 近郊の観光スポット
-
- 仲源寺 [ 約110m ]
- 南座 [ 約160m ]
- 建仁寺 [ 約180m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約200m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約230m ]
- ギオンコーナー [ 約230m ]
- 四条大橋 [ 約240m ]
- 西来院 [ 約260m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約270m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約270m ]
- 両足院 [ 約300m ]
- 祇園白川 [ 約310m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約310m ]
- 辰巳大明神 [ 約340m ]
- 安井金比羅宮 [ 約360m ]
- ゑびす神社 [ 約370m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約390m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約390m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約410m ]
- 宮川町 [ 約420m ]
- 霊源院 [ 約430m ]
- 四条河原町 [ 約430m ]
- 八坂神社 [ 約460m ]
- 京都高島屋 7階グランドホール [ 約460m ]
- 石塀小路 [ 約480m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約480m ]
- ぎゃらりぃ思文閣 [ 約480m ]
- 六道珍皇寺 [ 約500m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約500m ]
- 西福寺 [ 約550m ]
- 圓徳院 [ 約560m ]
- 鴨川 [ 約570m ]
- 大雲院 [ 約570m ]
- 八坂神社御旅所 [ 約590m ]
- 白川 [ 約590m ]
- 京都大神宮 [ 約600m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約600m ]
- ねねの道 [ 約610m ]
- 宝蔵寺 [ 約620m ]
- Fresh Fruits Fukuiya [ 約620m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約630m ]
- 四条寺町下ル [ 約640m ]
- 錦天満宮 [ 約640m ]
- 先斗町 [ 約640m ]
- 八坂庚申堂 [ 約650m ]
- 円山公園 [ 約650m ]
- 岡本鏡店 [ 約660m ]
- 八坂の塔 [ 約680m ]
- 錦市場 [ 約690m ]
- 高台寺 [ 約700m ]
- 蛸薬師堂 [ 約700m ]
- 誠心院 [ 約740m ]
- 誓願寺 [ 約750m ]
- 霊山観音 [ 約750m ]
- 大谷祖廟 [ 約810m ]
- 二寧坂 [ 約810m ]
- 四条通り [ 約820m ]
- 若宮八幡宮 [ 約820m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約830m ]
- 得浄明院 [ 約860m ]
- 清水三年坂美術館 [ 約860m ]
- 長楽寺 [ 約870m ]
- 安祥院 [ 約890m ]
- 矢田地蔵尊 [ 約900m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約900m ]
- 霊山歴史館 [ 約900m ]
- 産寧坂 [ 約950m ]
- 知恩院 [ 約980m ]
- 青蓮院 [ 約990m ]
- 満足稲荷神社 [ 約990m ]
- 本能寺 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、正伝永源院からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ART MON ZEN KYOTO [ 約470m ]
- 長楽館 [ 約580m ]
- カオサン京都ゲストハウス [ 約650m ]
- ホテルサンルート京都 [ 約730m ]
- お宿吉水 [ 約950m ]
※ [ ] 内は、正伝永源院からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約300m ]
- 仙太郎 本店 [ 約620m ]
- 喫茶 ぎやまん [ 約620m ]
- 永正亭 [ 約620m ]
- ボレロ (BOLERO) [ 約620m ]
- RECIPE all day cafe(レシピ オールデイカフェ) [ 約640m ]
- お食事処 山乃家 [ 約680m ]
- 錦・高倉屋 [ 約700m ]
- 黒豆茶庵北尾 京の台所錦店 [ 約830m ]
- 京の魚屋 だし茶漬け「錦 おぶや」 [ 約930m ]
- 京都一の傳 本店 [ 約960m ]
※ [ ] 内は、正伝永源院からの直線距離
関連するレポート記事

雨の善峯寺で、紫陽花を愛でる
善峯寺は平安時代の中期、1029年に源算上人によって開山、伽藍が寄進整備され、鎌倉・室町時代には天皇家との繋がりも深く52の僧坊を誇りました。しかし、応仁の乱に...

特別拝観 建仁寺霊源院 甘茶の庭と呈茶
亭主はご住職です。 にじって入っていくと、目の前にはずらり茶道具が。 無功徳のお話、七転び八起きの本当の意味、因果応報、そして茶室のしつらいにいたるまで...

特別拝観 建仁寺正伝永源院 ~平成26年12月7日
織田信長の年の離れた弟であり、茶人として知られる織田有楽斎。 大阪冬の陣の後、当時はまだ「正伝院」だった寺に茶室を建て、茶の湯三昧に暮らしたそうです。 い...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。